2012年12月17日
こちらのコーナーではすっかりお馴染みとなりました、マダムA様^^
本日のお誂え写真は、京の名工「大野信幸」作、四君子文様の江戸小紋
このお着物は、江戸小紋の「鮫」「行儀」「通し」の三役に「大小あられ」を加えた4通りの文様を集めて、四君子の柄を彫りだしたという型染めです。この文様は大野先生だけの得意技、とっても珍しいお着物です。
写真では少々わかりずらいのですが、上前はこんな感じです。
絵羽模様ではありませんので、柄あわせを特にしているわけではありませんが、なんとなく模様が繋がっているところも素敵なのです。色無地感覚でフォーマルにもお召し頂けます。
思えばこちらの小紋をお誂え頂いたのは2年前の12月でした。
あれから翌年の3月にはご子息様の卒業式にお召し下さいました。
そうそう、お写真では拝見していましたが、当店に連れて来て下さったのは初!ということで、2年越しの撮影会です。ありがとうございます。
この日は気軽なお出かけということで、コーディネートはこんな可愛らしい大胆な染め帯で^^
A様は本当にお着物が大好きでいらして下さいますので、お着付けもドンドン上手になって行かれます。
そ・し・て^^立ち姿、微笑みも、今ではもう立派な美しいモデルさんです^^
パーソナルカラーがブルーベースの「サマー」というマダムA様の四君子はラベンダーピンク色ですが、以前にはイエローベースの「オータム」さんのSちゃんも同じ四君子をお誂え下さいました。
不思議なことにお色が違うとちょっと雰囲気も変わります。
Sちゃんの四君子はこちらで→http://someichie.exblog.jp/14947434/
一色染めの江戸小紋は、着る人に寄りそう不思議な着物です。
同じ柄でもほんの少し色を変えるだけで、その方だけのお着物が仕上がります。
まさにお誂えの醍醐味ですね^^♪
どうぞぜひ皆さまも、ご自分だけの色柄探しにいらっしゃいませんか!?
お似合いになるお色探しのお手伝いを致しております。
気分の華やぐ素敵な色を見つけましょうね^^v
お待ち申し上げております。
お問い合わせはこちら