2015年2月27日
まもなく3月、春爛漫の季節が近づいてまいりました。
ポカポカ陽気のお昼時、遊びにいらしてくださいましたのは、Kちゃん。
今回ご披露下さるお着物は、玉糸紬に淡いベージュを引き染めして、シケ刷毛で抜染したり色を重ねたり、雲母を薄く染めたりして、お写真ではその奥深い微妙な情緒が伝わらなくてとても残念なのですが、無地紬とは、ひと味もふた味も違う、とてもレアでドレッシーなお着物です。
こちらのお着物と帯は、江戸小紋のお誂えと並び、近ごろ積極的にご紹介をはじめました、新しいカテゴリーのお着物と帯です。
伝統的な染織の技術を持ちいて、現代の暮らしや街並みにそう色やデザインによる新たな世界観への挑戦を試みている「いま着たい、きもの。Tradition & Innovation」シリーズのお着物です。
※コンセプトなどはこちらでご紹介しています→http://www.someichie.jp/hpgen/HPB/entries/122.html
紬だけれど産地表示などはあえてせず、紬の白生地に伝統的な染めの技法を駆使して新しい作品に仕上げるという、旧来のカテゴリーに収まりにくいお着物と帯は、従来の価値基準では判断のし難いものでございます。でも、さすが!聡明でお洒落なものを見分ける鋭い感性をお持ちのKちゃん、すぐにお気に召してくださいました。しかも、ほらっとっても良くお似合いです。
帯もまた、とてもお洒落な創作染め帯です。よろけの伊予縞文様を、シックな焦げ茶と銀で染めています。ざっくりとした紬地に染めた、染め名古屋帯です。
写真でみると、ただただ白ベージュのお着物に見えてしまうのですが、実際に見ると、日差しにやさしく煌めいて、えっ!?このお着物なに?まるでドレスみたい~☆なんてドキドキするような美しさなのです。
この日は、大事な旦那様と当店でお待ち合わせ。これからゆっくりランチにお出かけとのことで、ちょっと嬉しそうなKちゃんです。実はこう見えてお料理上手でお世話好きなKちゃん、お洒落でかっこイイビジネスマンの旦那様とは、いつお会いしても、何しろもうホントに仲の良いお友達のようなご夫婦です。
旦那様とのツーショットどうかな?するとKちゃんが、「え~、でもきっとイヤだって言われるもん(ーー;)」、ちょっとだけ寂しそうにおっしゃっていました。。。
なので旦那様、またまたこんなところからメッセージを送るのもどうか?と思うのですが(^^; へへっ・・・またぜひ遊びにいらして頂きたいです。そして今度は、仲の良いツーショットのお写真!(後ろ姿でもOKですので)、ぜひぜひ、お願いできたら嬉しいです(^O^)ゝ
コーディネートの〆は、こちらのお草履です。
足元の引き締め効果、そして色っぽいお足元にドキっですね♪
Kちゃん、いつもコーディネートのバリエーションを色々とご披露くださいまして本当にありがとうございます。
「今度あの着物着てくね」ってメッセージを頂くと、どんな帯、どんな小物あわせをして来てくれるかな?ってとっても楽しみにしています。そしてお会いすると、また、これは・・おぉ~なるほど~!!と想像を超える美しいお姿にいつもいつも本当に感激しています。
これからも、うんと楽しい着物コーデをご紹介下さいね。
ありがとうございます。
*お知らせ*
お店では、お客様おあつらえ写真集にご登場頂けますお客様をお待ちしております。
どうぞぜひ、おあつらえ下さいましたお着物で、遊びにいらして下さいませ!!
または、ご着用のお写真をお送り下さいましても嬉しいです。
(お顔NGの場合はそのようにさせて頂きますのでご安心を)
楽しみにお待ち申し上げております
お問い合わせはこちら