2023年6月27日
今年もまた暑い夏が近づいてまいりました。すでに真夏日となった6月下旬の土曜日、お稽古帰りにお立ち寄りくださいました、なんとも涼やかな「能登上布」の着姿をご披露下さいましたお客様、をご紹介いたします。
もういいよね?もちろん、もういいです!蒸し暑さに立ち向かうには、麻は最適な素材ですから(*^^*)
胸元の透け感も素敵な、墨グレー系の能登上布に、クールな色彩の八寸帯をあわせて、真夏の装いをお楽しみくださっています。
能登上布×大麻八寸帯
しゃきっとしたシャリ感のある平織の麻。能登上布の特徴は、なんとも心地よいハリ感と、スベスベさらりとした触感です。それは、仕上げ加工に蝋引きを行い、独特の美しい艶を持つことによるものです。
お客様のK様は、以前にも気軽な小千谷ちぢみをお求め下さり、真夏のお出かけに重宝頂いていましたが、お着物ライフが充実するにつれ、夏にもカッコよく上質なコーディネートがしてみたい!そして、2年ほど前の夏に出会って下さいましたのが、こちらの、みじん縞の能登上布です。
能登は苧麻(ちょま)の一大産地でありましたが、現在では織元さんはたった一軒(山崎仁一さん)となりました。
平織の麻着物の中でも、すべすべとしたヒンヤリ感とモダンなすっきり感、それでいてお召しになるとほっこりとした自然布の風合いが楽しめるのが能登上布の特徴と言えるかと思います。
お茶のお稽古を始められてから、週末にお着物をお召しになる機会が増えました。そして、「これとっても気持ちいいい~」とお稽古帰りに着姿をご披露下さいました!
体からふわりと浮く感じ、とても軽くて、風を通します。そして、お心も気持ちよくなる着物、それが能登上布でもあります。
日頃はバリバリお仕事なさるK様には、ちょこっとスーツ感覚もありつつの、粋でモダンで、かつ伝統的な上質感がとても良く似合います。
でもちょっと、この日はとても気温が上がってしまって、お茶のお稽古で、汗をかいたまま長いこと正座をしてしまったらシワシワになってしまって・・・💦と残念がっておられましたが、シワさえも、ほんわかとしたお着物通な風合いに見えるのが、麻の上布の素敵なところでもございますね。
お家に帰ったら、風を通して頂いて、汗をかいた部分やシワの目立つところを少し濡らして、しっかりタテヨコ引っ張ってシワを伸ばして影干ししてください。シワが取れない時には、霧吹きをかけてあて布をしてアイロンをかけて頂けると、この夏またシャキリとお召し頂けます。お家で手洗いも可能です。ご面倒な時はクリーニングに出しましょう!
ということで、K様の夏が始まりました!
どうぞ皆さまも、そろそろ夏のお楽しみを始めませんか?
お店はいよいよ最終コーナーを回って、秋の閉店へと向かいますが、「まだ見せてない着物あるよね!それまでに着てきますね」とおっしゃって下さるK様(*^^*)。ありがとうございます。ぜひぜひ、この目にその着姿を焼き付けさせてくださいませ。楽しみに、お待ちしております。
*お知らせ*
お店では、お客様おあつらえ写真集にご登場頂けますお客様をお待ちしております。どうぞぜひ、おあつらえ下さいましたお着物で、遊びにいらして下さいませ!!または、ご着用のお写真をお送り下さいましても嬉しいです。(お顔NGの場合はそのようにさせて頂きますのでご安心を)楽しみにお待ち申し上げております。
お問い合わせはこちら