2023年1月31日
ご家族の「晴れの日」の装い。素敵な着姿をご紹介いたします。
お誂え下さいましたのは、2年半前のこと。ご遠方でもあり、コロナ渦でもあり、ご来店が叶わない時期でありましたが、メールやお電話でご相談をさせて頂き、お申しつけ下さいました。
この2年半の間、折に触れてお召しのお写真をお送り下さったのですが、直接お会いできるのは“初”でございました。お忙しい時間をやりくりされて、お店を訪ねて下さいましたこと心より感謝申し上げます。
鉄色「通し」文様江戸小紋
田邊慶子作友禅染め帯「菊づくし」
黒に緑を少し混ぜたような、こっくりとした「鉄色」です。筋を通すという意味合いもある「通し」柄の江戸小紋をお染めしました。
お届けしてから、色んな場面でお召し下さり、何しろコーディネートがしやすいのも魅力で、お気に入りのお着物に仲間入りさせて頂きました。
この日、コーディネート下さいました帯は、東京友禅作家「田邊慶子」作『菊づくし』の染め名古屋帯です。
こちらも2年ちょっと前に、田邊先生の50周年記念展を開催させて頂きました際、ブログ記事をじっくりご検討下さり、ご注文を下さいました。
田邊作品らしい、菊の花が豊かに咲き誇り、鮮やかで美しい帯です。優美な菊の帯は、吉事の際にも、晴れやかに華を添えてくれます。
実はこの日は、関東に嫁がれたお嬢様のお子様、お孫さんの「お食い初め」の日でした。
赤白の帯締めに、晴れの日を意識した紅色の帯揚げ、コーディネートの帯とのマッチングも華やかで、お母さまとして、おばあちゃまとして、こんな日にふさわしい心温まる装いです。
お訪ね下さいましたのは、年明けたばかりの寒い日でした。お聞きすると、なんとその日は朝4時に起きて6時の新幹線でご上京後されたとのこと。お嬢様ご夫妻やお孫ちゃんとの楽しい時間をお過ごしになられてから、夕方の5時頃にご来店下さいました。つまりこのお姿は、もう12時間以上、日本列島を縦断しつつのお着物旅の末。
だけど、なんと、着崩れていません。「いやだ、ちょっとグズグズしてるから恥ずかしい」なんておっしゃっておられましたが、そんなことはありませんね(*^^*)
髪の毛のアップだって、朝の4時にご自身でセットされたまま。新幹線から都内の電車に乗り継ぎ、地下鉄にも乗って、せっせと歩かれて、会場では赤ちゃんも抱っこして、お嬢様のお着付けも手伝われて、長い長~い一日をお過ごしになられた後とは、とても思えません!素晴らしいです!!
お客様のY様は、家業のお仕事にもお忙しいのに、お義母さまのお世話もされていて、そして、自分時間にお着付けを習い始められて数年が立ち、お嬢様が嫁がれたのを機会に東京にもお出かけ下さるようになって、ご縁を頂戴いたしました。お着付けはもう十分にマスターされ、お出かけもお着物コーデも楽しまれているご様子をお見受けするにつけ、嬉しい限りです。
この度は、ようやく再会できて、ご近況をお聞きすると、な、なんと、近ごろ乗馬を習い始められたとのことで、ビックリ仰天して、そのアクティブで前向きなパワーがキラキラ✨輝いて見えました(*^^*)
コロナ渦となって3年、その間にも、全国各地ご遠方のお客様に、日々のブログを楽しんで下さっているというメールを頂戴したり、時々ご注文を下さったり、お目にかかることができなくても、頻繁にお会いしているような気がいたします。
しかし、ネットやSNSで遠い距離がうんと近く感じられるようになったことは、大変うれしいことでありますが、とはいえ、やはり直接お会いできますことは、あらゆるツールでは体感できない喜びでもございます。
Y様、この度は、貴重なお時間をやりくり下さり、ようやくお目にかかれましたこと、心より御礼申し上げます。お住まいの地域の天気予報は雪マークで表示されるとちょっぴり心配でございますが、どうか早く、晴れやかで温かな春が舞い降りてくれますように。
この度は誠にありがとうございます。
*お知らせ*
お店では、お客様おあつらえ写真集にご登場頂けますお客様をお待ちしております。どうぞぜひ、おあつらえ下さいましたお着物で、遊びにいらして下さいませ!!または、ご着用のお写真をお送り下さいましても嬉しいです。(お顔NGの場合はそのようにさせて頂きますのでご安心を)楽しみにお待ち申し上げております。
お問い合わせはこちら