2013年4月27日
緑のまぶしい連休初日、本日のお客様は^^
「羊羹色 (極)萩の葉文様」江戸小紋です^^
羊羹(ようかん)色は、こげ茶系の色に見えますが、黒や濃紫などが褪色して少し赤みがかったような色調の色、上質な小豆の色です。
落ち着いた色合いなのに、そこはかとなく色気を感じさせてくれる素敵な色です。
お背の高いお客様にはキリリと粋に、それでいて可愛らしく着こなして頂いています。
(極)萩の葉文様は、細かい錐彫りで仕上げたとっても繊細な文様で、近くによると、あ〜^^とわかる江戸小紋ならではの美しさを誇る文様のひとつ。
羊羹色のような濃いお色に染めると本当に美しく文様が際立ちます。
HPでは鉄色のお見本をご紹介しています。
→http://www.someichie.jp/SHOP/order3102.html
この日のコーディネートがまたまた素敵♪
秋草の萩の葉のお着物に、同系色の乱菊の染め帯!
そして、亜麻色ベージュの帯揚げにキュンと〆た帯締めは、赤!!
この赤がとってもキュートな効き色になって、コーディネートが完成です。
お客様はとってもお若い奥様です。でもこんなコーディネートに年齢なんて関係ありませんね^^
ちょっと見習いたい素敵なセンスでございます。
江戸小紋の文様はこのようにとっても幾何学的につくられています。
萩!だから秋口しかだめ?
いえいえ、そんなことはないのです。
もちろん、こんな文様を単衣や夏の絽にお染めになっても素敵ですが、今回のように袷仕立で季節を問わずお楽しみ頂けます。
Kちゃん!今回のコーディネートも本当に良くお似合いでした。
羊羹色好きのKちゃんですもんね、惚れ惚れと拝見いたしました。
ありがとうございます。
また違うコーディネートも楽しみにしております^^v
お問い合わせはこちら