2019年12月26日
年の瀬となり師走らしい寒さが身に沁みてまいりました。この度は寒い季節にもほっこりとした風合いが愛おしい、草木染めの紬の装いをご披露くださいましたお客様のご紹介です。
越後格子縞草木染め紬×真綿八寸帯
日本でも有数の豪雪地帯である新潟県津南町にて松本夫妻が手掛ける、草木染め100%の紬織物です。野山の草木を採取して糸を染め、心を込めて手機で織り出す作品は、大変に少量生産のため広くは知られていませんが、一度お召しになると驚くほどの着やすさと心地よい充実感に満たされます。
今年の2月に開催いたしました、選りすぐり紬織物をご紹介する店内催事にて、お求め下さいました。
工房周辺の野山の草木を採取して100%の草木染めにて糸づくりを行います。糸の精錬は稲わらを燃やした灰汁での精錬にこだわっています。
タテ糸生糸・ヨコ糸真綿の糸を用いているので、真綿×真綿のほっこり感に比べると、やはり着回しが良い!気軽で出番の多いお着物としてお召し頂くのに大変に気持ちの良い風合いです。
お客様のM様は、先ごろ長年勤めあげたお仕事をリタイアされ、長いこと続けてこられたお茶のお稽古にもひと段落、新たなライフスタイルを楽しまれ始めたばかりです。この先はご自分がもっと心地よいお着物ライフを楽しんで行かれたら良いな、そんな矢先に出会って頂きましたお着物と帯です。
「とっても着やすいです」気持ち良さそうにそうおっしゃって頂けて、私も大変嬉しいです。やわらかものの多かったお着物ライフに、ほっこりとした織のお着物が仲間入りして、こなれたお着物通さんの優しい着姿です(#^.^#) お洒落な長襦袢をチラリと覗かせる楽しみも紬のお着物ならではですね!
パッチワークのような帯は、真綿の八寸帯です。何しろ気軽さが楽しい帯をあわせて、この日は年末のお買い物に街へGO♪
いつも愛らしい雰囲気のM様がほっこり紬をお召し下さると、可愛らしさに元気があわさって、若々しい雰囲気がとても素敵でした。これからのお着物ライフはもっと自由にご自分らしく楽しんで下さるのかなとウキウキいたします(*^^*)ありがとうございます。
人生って長いですね~!だから何度かライフスタイルが変わる時期がやってまいります。一所懸命子育てして精一杯働いて、お子様方が立派に独立された後はやっと来た私の時間♪まだまだ本当に人生は長いのでございます。それぞれの時期にふさわしい、何よりもご自身が心地の良いお着物があります。
間もなくやってくる2020年はどんな年になるのでしょうか。ぜひ、今に馴染む楽しいお着物ライフを探しに、新しい年も気軽にお立ち寄り頂けるお店でありたいと思っております。
お召しの草木染めの紬は、年明けの2月の「織一会展」にてまた新バージョンのご案内ができるかと思います。どうぞ楽しみにして下さいませ。
M様この度は誠にありがとうございます。お子様方ご家族と囲む新年の食卓でも、どうぞ心地よいお着物でお過ごし下さいましたら嬉しいです。またぜひお気軽にお待ちしております。
*お知らせ*
お店では、お客様おあつらえ写真集にご登場頂けますお客様をお待ちしております。どうぞぜひ、おあつらえ下さいましたお着物で、遊びにいらして下さいませ!!または、ご着用のお写真をお送り下さいましても嬉しいです。(お顔NGの場合はそのようにさせて頂きますのでご安心を)楽しみにお待ち申し上げております
お問い合わせはこちら