2012年9月18日
本日のお客様は^^ 先月の「着物でお出かけ会〜目黒雅叙園」にご一緒下さいましたKちゃんです!この日はあいにくの雨模様でしたのにちゃんとお着物を披露して下さって嬉しい嬉しい店長でした!
実はKちゃんは当店のお客様の中では1、2を争う^^お若いお客様です。で、でも、ちゃんと奥様でもあり、さらには着物はもちろん、目下色んなことに興味一杯でフットワークも軽いハツラツとした元気な20代です♪
しかもとびきりの美人さんで・・・今日はもう着物より先にこの写真を
撮影場所の関係でライトが赤くて色が上手にでなくてゴメンナサイ、しかも手ぶれ・・・ でも可愛い美人さんでしょ^^v
この日にお召し下さいましたお着物は、
「立涌(縞彫り)」文様の江戸小紋 (京の名工「大野先生」作)
お色はKちゃんオリジナルの春色で、ちょっぴりサーモンよりのキレイなピンク♪
この「立涌」の文様は当店の定番柄ではありませんが、伊勢型紙の人間国宝「児玉博」氏による高度な縞彫りの文様の型紙を使用しています。今ではもう型紙も貴重となっており、とっても細かい文様ですが、立涌のラインが線で繋がっているので白目の部分が多くて清々しいタテラインが魅力の江戸小紋です。
若々しい清楚な^^?奥様を演出してくれる本当に美しい江戸小紋に染めあがりました!
この日の帯は着物にあわせてお選び頂いた染め帯です。 濃い濃い「焦げ茶」色の地色で、前帯は無地。お太鼓部分には衣桁ではなくて槍(というところが潔い^^)にかけた小袖の柄が華やかに描かれています。この日の目黒雅叙園での催しは、「京の美と技KIMONO展at百段階段」ということで、艶やかな着物の展示が行われていましたが、ま・さ・に、ピッタリのコーディネートとなりました^^
これまではブルー系グリーン系などのシックな装いを好まれるKちゃんでしたので、店長としては母心から^^;「ピンクを染めようよ、ね、今度はピンクにして」な〜んて半ば強引にお勧めしてきたのですが、今回はご自身でこのお色をご発注下さって、ちょっと嬉しっ♪ や〜ぱりネ、似合う似合うと私も大満足^^v きっと年上のご主人様もニコニコ喜んでおられること間違いなし!!
あれ?母娘ですか?っていえいえ、店長&Kちゃんです。
事情あって店長はお洋服で失礼しました^^;
わたくしには、とてもこんな素敵な娘は持てませんが^^; 実は店長とKちゃんは、店長がお店を始める以前からのお友達でございまして、実は実は、とある着付け教室のクラスでご一緒した学友^^?なんです。しかもしかも、卒業試験ではペアを組んだ仲なのです。あれから何年経ちましたかね〜^^? その間にKちゃんは結婚して私はお店をはじめちゃいましたね。
それからずっと、たまにおしゃべりに来てくれて、Kちゃんが来てくれると、お喋りしすぎてお店であることを忘れてしまうほど。。。
着物もずっと好きで、なんやかんやと着物でお出かけしてくれて、嬉しい嬉しい母^^?いえ、店長です。
なかなか写真を撮らせてくれない忙しい娘なのですが、いつかの機会にちゃんと明かりもピントもあわせてバッチリ撮影したいと思います^^v
今ごろは台湾に短期滞在しているらしいKちゃんは、英語も中国語も話せる才女で、そ・し・て、奥様♪
将来が楽しみでならない私です。(私がそんなに長生きできたらの話ですが・・・^^v)
Kちゃんこの度は誠にありがとうございました!
※こちらの柄は「お試し染め」を承ることができませんが、オーダー染めはお受けいたしております。
実はこの柄は店長も夏の絽に染めてお揃いです。まさに母娘で恥ずかしいのではありますが^^;
→http://somesan.exblog.jp/15871154/
お問い合わせはこちら