2021年2月23日
コロナの世になってから、写真集にも、なかなかお客様をお迎えできずにおりますが、わりとお近くにお住まいのお客様に、こうしてたまにご登場頂ける貴重な機会を心より楽しみにしております。ありがとうございます。
ひと足早く、お外はうららかな春の陽気となり、嬉しいお客様をお迎えいたしました。
三才山(みさやま)紬「子持ち縞」の、清々しいコーディネートでございます。
「三才山(みさやま)紬」は、信州の三才山にあるたった一件の工房で、染色家の横山俊一郎さんが手掛けられている織物です。手紡ぎの糸を、工房周辺に自生する草木で染めて、コツコツと織り上げる希少な作品です。
こちらのお着物は「栗」と「山漆」で糸を染めています。自然の草木のやさしい柔らかい色調が特徴的で、ほんわかとした色目に大地の恵みを感じます。
タテ糸に絹、ヨコ糸に真綿を用いて、ほっこり感をなくさず、それでいてハリがあって滑りも良いので単衣仕立てでも気持ちの良いお着物でもありますが、お客様は袷仕立てでお誂えさせて頂きました。なんてったって、たくさん楽しめる袷の時期に、ほっこり爽やかなお着物があると、心が浮き立ちます。
意外にも、寒い季節に淡いお色のお着物って、見る目も新鮮で、より美しく映えるのです。
そして、このコーディネートがまた素晴らしいです!
この日は、お母様の帯、「胡蝶蘭」の染め帯をあわせて下さいました。春の青空のような美しい空色の帯、清々しい子持ち縞の三才山紬にあわせると、気持ちが洗われみたいにすぅ~と癒されます。
お客様のK様は、お着物大好きなお着物通さんです。帯揚げ、帯締めにもセンスとこだわりが伺えて、本当に素敵でした(*^^*)
着物で遠出をしたり、わいわい集まったりできない日々が続きますが、それでも、ご近所にショッピングやお散歩、用心を重ねて少人数のランチ、そんなお出かけには紬のお着物が活躍いたします。
お客様は比較的お近くにお住まいなので、時々こうしてお会いできてとっても嬉しいのではありますが、遠くにお住まいの皆さまにはなかなかお目にかかれず、どうなさっているのかなぁ~と思っております。
でも、こんな風にご近所散歩を楽しんで下さいね。たまにはタンスの中の大事なお着物たちに風をあてて、春の空気を味あわせてあげて下さいませ。
K様、この度はお立ち寄りを下さり誠にありがとうございます。
いつもながら、コーディネートセンスにもドキドキいたしますが、今回はまた、春へと柔らかな希望のわく素晴らしいコーディネートでございました。少しずつ、お出かけ機会も増える春の装いに、三才山紬もうんと活躍してくれると思います。また雰囲気の変わる素敵なコーデも楽しみにいたしております。ありがとうございます。
*お知らせ*
お店では、お客様おあつらえ写真集にご登場頂けますお客様をお待ちしております。どうぞぜひ、おあつらえ下さいましたお着物で、遊びにいらして下さいませ!!または、ご着用のお写真をお送り下さいましても嬉しいです。(お顔NGの場合はそのようにさせて頂きますのでご安心を)楽しみにお待ち申し上げております
お問い合わせはこちら