2015年4月22日
今年も爽やかな季節がやってまいりました。
若葉が輝く日に、素敵なお客様をお迎えいたしました。
本日は、とても珍しい「絓(しけ)引き染」の清々しいお着物をお誂え下さいましたM様です。
シケ引き染は、友禅の技法の中でも大変に希少な技術です。シケ引き染めとは、長い反物を板にはりシケ刷毛にのせた染料を引いて染めていくのですが、12~13mの反物に、もちろん手で引いていきますので、染料に濃淡が出て、それがまた味わいとなり、何しろ大変な希少な職人技の作品です。
画像はクリックして頂くと拡大します。
M様は大変なお着物通で、しかもシックでかっこイイ通好みなコーディネートが大好き!
昨年の秋に、こちらのシケ引き染のお着物が入荷してから、目をつけてくださっていました。
白っぽいお着物が欲しかったのです。でも、コレっていうものに出会わなかったのだけど、これはコレっ!ですよね(^O^)ってお求め下さいました。
そうそう、コレっ!絓(シケ)とは、繭の外皮から引き出した糸を意味するのだそうですが、それほど細い模様を染め付けるということで、友禅の職人さんの中でもシケ引きのできる職人さんは僅かなのです。華やかな京友禅の世界の中でシケ引きは地味と言えば地味なのですが、フリーハンドで職人さんの腕のみが頼みのシケ引きは、染め上がった時の繊細な優雅さはひときわ目を引く、コレっ!ならでは美しさです。
この日の帯は、これまたカッコイイ花織りの名古屋帯をあわせてくださいました。パールの帯留めに、濃い紫紺色の帯締め、お着物が大好きで、着こなし上手なM様ならではの上質なコーディネートです。
素材は、玉糸紬という光沢のある紬地です。紬と申しましても、シケ引き染は後染めで染めているわけで、なので、やわらかなドレス感のあるお着物に仕上がっているのです。
陽射しが明るくなる4月後半は、シースルーコートが大活躍!
M様のシースルーコートは、墨色の市松模様。実はこの日は新調されたばかりのこっくりとした紫のお草履でした。お好みのコンセプトがはっきりしているM様は、トータルコーディネートもバッチリです。
若草色のがま口バックが、季節感たっぷりの差し色&ちょっぴり可愛らしさをプラスしてくれていますね。
あっ、そうそう、画像ではわかりづらいのですが、お着物の八掛、若草色なのです!
日頃はキャリアウーマンのM様ですが、お休みの日には時間を見つけて、お一人で気楽に美術館めぐりやショッピング、そしてお友だちとのお食事会と、お着物ライフを大いに楽しんで下さっていて、とっても素敵なのです。自分らしいスタイルで、ONとOFFのメリハリをつけて、大事に日々をお過ごしになられるMさま、そんなステキ自分スタイル、ぜひ見習いたいです!!
Mさま、お忙しい中、素敵な着姿をご披露下さり誠にありがとうございます。
お着物でお出かけが気持ちの良い季節でございます。
どうぞ、存分にお楽しみくださいますように。
そしてまた、お時間がありましたら、ぜひお会い出来ますのを楽しみにお待ちしております。
*お知らせ*
お店では、お客様おあつらえ写真集にご登場頂けますお客様をお待ちしております。
どうぞぜひ、おあつらえ下さいましたお着物で、遊びにいらして下さいませ!!
または、ご着用のお写真をお送り下さいましても嬉しいです。
(お顔NGの場合はそのようにさせて頂きますのでご安心を)
楽しみにお待ち申し上げております
お問い合わせはこちら