2019年9月25日
あともう少し気温が下がると良いのにね~なんて朝ご近所さんがおっしゃっていました。そうですね~もう少し、もう少し(*^^*)
でも、朝晩は気温が下がってきたようです。まもなく10月、夜は随分と長くなり・・・🌙 いかがお過ごしでしょうか?
さてお店では!
◆来週(10/1火~10/5土)
「秋の友禅染め帯展」
(期間中お仕立て無料!)
を予定しています。
期間中は、東京友禅&京友禅の名古屋帯を盛りだくさんにご案内いたします。
心地よい秋のお出かけには、風情のある手描き友禅が、気持ちにも景色にもしっとりと馴染みます。
染めの帯は、小紋や軽めの付下げ、織りのお着物との相性もとても良くて、季節をまとうさりげない装いがお着物通の嗜みでもございます。
東京友禅では、個性あふれる「作家作品」のご紹介を予定しています。
京友禅では、季節の柄の情緒あふれる作品をご紹介いたします。
まず本日からは、期間中ご案内予定の「京友禅」のお品のご紹介を始めさせて頂こうと思います。
気になる作品がありましたら、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ(*^^)v
友禅染め名古屋帯「琳派秋草流水文」
こちらの帯は、とってもたっぷり、なんと6通柄に友禅が描かれた名古屋帯です。
しっとりとした秋の夜長に咲き誇る草花たち。美しい月夜に輝く秋草の競演です。
自由でクリエイティブな琳派の画風に用いられた、草木や花や流水を、惜しげもなく、そして誠に繊細に描いている力作です。
立派な訪問着に描かれている図柄でもあり、美しく咲き誇る菊や桔梗、秋風が吹く旅に色づく葉っぱたち。
さらさらと流れる水は、触れるときっとヒンヤリと心を沈めてくれるのでしょう。
帯に結ぶと隠れてしまうようなところにもお花が咲きます。
ちょうどこの部分はお太鼓の立ち上がりになる部分。もったいないようにも思いますが、でもお召しになる方だけが触れることのできる美しい花園です。
軽めの付下げにもあわせて頂ける帯ですが、シンプルな文様の江戸小紋やお召し等にあわせると、より一層華やぎを増します。
白鷹お召し×友禅染め帯「琳派秋草流水」
お太鼓柄の多い友禅の帯の中、これほど豊かな図柄のデザインは珍しくて、じんわりと幸せな気分に満たされます。
秋のお食事会、観劇、カジュアルなパーティにも華を添える友禅の帯は、ぜひ季節を味わうデザインでお持ち頂くと楽しいかなと思います。
四季のうち、秋は意外にも長い。一年で最も気持ちよくお着物をお楽しみ頂ける季節でもございます。
深まりゆく季節ならではの心満たされる出会い、どうぞ楽しみにお出かけ下さいませ。
◆お店では秋の新作おひろめ展をいたしております(9/28まで)。期間中は着物と帯のお仕立て代無料サービス!(オーダー染めやお取り寄せ品除く)で承ります。商品ページでご紹介の商品および店内でご案内中のお品全て対象です!消費税改定前のかけこみフェア~♪な感じで、どうぞ秋の装いあれこれ、お気軽にご相談下さいませ。
<営業時間>
火・水 午前11:00~午後6:00
木・金・土 午前11:00~午後7:00
定休日:日曜日・月曜日
お問い合わせはこちら