2019年8月27日
随分と過ごしやすい日が続いており「つかの間の早い秋」なのでしょうか。まもなく猛暑がぶり返すのだそうで…💦皆さまのお住まいのところではいかがでしょう。
それでも、一日一日と8月が終わりに近付いておりまして、申し訳ないことに「おあつらえ染めの江戸小紋」につきましては、9月1日より消費税率が改定となります。8月31日じゅうにご注文頂きました「おあつらえ染め」につきましては、これまでどおり8%で承ります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、鮫・行儀などのフォーマル文様についてご注文の多い文様、江戸小紋「お召十」文様をご紹介いたします。
「お召十」は、十字と点が規則正しく交互に並んだ文様で、徳川家の定め小紋であった文様です。その出自から、江戸小紋ではフォーマルなお席(お茶席や卒入学式など)にもおススメの文様とされて、紋を入れる方もあります。
それでも、十字と点が星空のように愛らしく感じられることから、フォーマル仕様のみならず、お好みの染め帯などをコーディネート頂いて、お食事会や楽しいお出かけにもお召しになりやすい文様です。柄行がハッキリしていますので、若々しさも感じさせてくれるのも嬉しい文様です。
淡いラベンダー色の爽やかなお召十
藍紺色のシックなお召十
画像はどちらも店内でご用意しております見本キレです。反物でのご案内はございませんので、お好みのお色で「おあつらえ染め」を承っております。
そもそも「召」という漢字は「刀」の下に「口」と書き、刀は神の宿る神聖なもの、口はそれを受けるという意味があり「召」は神様のお告げ?的な意味合いがあるのだそうで、だから「御」をつけて「御召(おめし)」なのですね。
そういえば、「米の飯より思し(おぼし)召し」ということわざがあります。「ご馳走を頂くのは嬉しいけれど、その気持ちの方がずっと嬉しい」という意味。形のないものや、人の気持ちが伝わり難い世の中ですが、年を重ねても素直な気持ちに感謝できる、柔らかい大人でありたいものでございます。
今週も元気にお店番をいたしております。ちょっと検討中の方は、どうぞお気軽に遊びにいらして下さいませ。お目にかかれますのを楽しみにお待ちしております。
*「おあつらえ江戸小紋(オーダーで染める江戸小紋)」は、9/1ご注文分より消費税率10%に改定となります!消費税についてのご案内は⇒こちら
<営業時間>
火・水 午前11:00~午後6:00
木・金・土 午前11:00~午後7:00
お問い合わせはこちら