友禅付下げ・訪問着×西陣大文字屋庄兵衛友禅付下げ・訪問着×西陣大文字屋庄兵衛

2018年11月13日

友禅付下げ・訪問着×西陣大文字屋庄兵衛

11/14(木)~11/18(日)

友禅付下げ・訪問着×華やぎの帯展

※11/18(日)11:00~18:00営業します

 

さて、ということで明日から、店内はとっても華やかになります。毎月のように色んな催しを開催しておりますが、一年の中で最もお店が華やいで、見ているだけでワクワクするのは、友禅の付下げや訪問着をご紹介するこの会でございます(^O^) 年末に向かう季節感も相まって気分がジワジワと盛り上がる素敵な一週間でございます。今週末は日曜日も営業いたしますので、どうぞぜひご予定下さいましたら嬉しいです。

今週は、毎日「訪問着」と「付下げ」をピックアップしてご案内いたします。お値段などどうぞお気軽にお問合せ下さいませ(^_-)-☆

手描き友禅訪問着「正羽取切金」

とっても細やかな宝飾華紋は、これ全て手描きの真糊糸目で描かれています。今回ご紹介する訪問着の中ではとってもスペシャルなお品だと思います。職人さんがこの細やかななデザインを全て手描きしたなんて熟練の職人さんのなせる技。真糊の繊細な糸目でないとできない伝統的な友禅染めです。

伝統工芸ですが構図のデザインはとてもモダンで、淡いシルバグレー地に紫がかったブルーは「デイドリーム色」と言います(*^^*) お昼間のパーティにも美しく映えるお着物が素敵な夢を見せてくれそうです。このお着物が一枚あれば、イザと言う時のみならず、年代を超えて時代を超えて、この後のお着物ライフがうんと楽しくなりそうです。

このシルバーのラインも全て手描き、情緒たっぷりで、とてもモダンな印象が大変に素敵な友禅染めです。

大文字屋庄兵衛袋帯「蓬莱波」

蓬莱(ほうらい)波とは、中国古代の想像上の神山「蓬莱山」に打ち寄せる波のことです。蓬莱山は、仙人が住み不老不死の薬をつくり、宮殿は金玉、そして白色の鳥獣がおり、玉の木が生えているという理想郷です。遠くから見ると雲のようなその山は近づくと姿を見失い辿り着くことのできない山と言われていますが、その山へと打ち寄せる波に乗って美しい魂を清める吉祥の帯です。

純白にシルバー金糸を用いて、波の線一本一本の長さ太さ向きが違うのがわかりますでしょうか?細やかな抑揚を持たせることで、蓬莱山へと続く繊細な波模様を現した、モダンでとても上品な袋帯です。

手描き友禅付下げ「霞ぼかし四季草花」

パステルカラーの霞たなびく中に、四季のお花が美しく咲き誇っています。付下げですが、共八掛け付きでたっぷりとしたデザインは訪問着と言っても良いほどで、付下げ訪問着と呼ぶのがふさわしいかなと思います。はんなりとしたクリーム色はお顔を明るく幸せに見せてくれます。

秋~冬~春と3シーズンの華やかなお席にお召し頂けます。お花畑にうずもれてみたい!なんて少女の頃の夢を叶えてくれる、心が優しく華やぐお着物です。

淡い色調でまとめられています。現代風のモダンなパステル調のお着物はご同席の方々の心もほんのりと和ませてくれます。そして、お召し頂く方の、これから続く幸せな人生をお約束いたします。

大文字屋庄兵衛袋帯「五十鈴川」

伊勢神宮内宮の脇を流れる神聖なる川「五十鈴川(いすずがわ」の流れを描いた帯です。少し前にご紹介した五十鈴川のお色違いです。川面にお空の色を溶け込ませたようなお色です。心地よい青空を映す五十鈴川。

手描き友禅付下げ「シダにヒノキ」

グレージュ色のしっとりとした地色に藍色とベージュでシダとヒノキが描かれています。濃淡のコントラストに奥行きを感じる絵がとても素敵です。縁起の良い植物とされるシダとヒノキ。ヒノキは気を浄化してくれるなんて言われたりして、すっきりとした潔い着姿が印象的なお着物です。個人的にもこのお色使いデザインはお気に入りです。付下げですが、気負うことなく幅広くお召し頂けます。大人の女性の美しい着姿が素敵な印象を与えてくれます。

大文字屋庄兵衛袋帯「彩りの調和」

ところで、今年の春にこちらのブログで連日ご紹介しておりました素敵な訪問着たちを覚えていらっしゃいますでしょうか?今回、その中の一点が戻ってまいりました(*^^*)

手描き友禅訪問着「百華ぼかし」

春の期間中にもご来店の皆さまにうんとお褒め頂いたお着物、優しい落ち着いたメロンクリーム色の可憐な訪問着です。この子はとびきり良い子で、どんな時もどんな気持ちも眺めているだけでほんわかと癒してくれます。前回ご覧いただけませんでした皆さまにもどうぞぜひ今度こそ、その素敵な魅力をご体感頂きたいです!

いつものように店内は盛りだくさんにご紹介をいたします。

ブログで全てを掲載できないかと思いますが、できるだけ頑張ってまいりたいと思います。でも、画像では質感や本当の色調をご実感頂くことが難しくて・・・。どうぞぜひ、お時間がありましたら遊びにいらして下さいませ。ご試着もいつものようにお気軽にお試し頂けます。

※期間中は、通常お仕立て代無料で承っております。

ご紹介期間は11/14(木)~11/18(日)まで。お目にかかれますのを楽しみにお待ちしております。

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

以前のブログ「店主のつれづれ日記」➨https://somesan.exblog.jp/

店主の個人ブログ「ほわもわ」➨https://howamowa.com/

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

Twitterタイムライン