2018年5月11日
今日はやっとお日様が姿を現してくれました。
「風薫る」5月の爽やかな風の吹き渡る感じを言い表した言葉ですが、風が薫るなんて、今日はなんだかとてもそんな言葉がぴったり、心地の良い一日でした。いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日はこんな夏の江戸小紋も染め上がってまいりました。
ラベンダー色「あられ流水」文様江戸小紋(絽)
細かい点々はまるで水しぶきのようで、身にまとうと体じゅうをヒンヤリと癒してくれそうです。
ラベンダーは夏の花、清々しい青空にもとても良く似合うお色です。「幸せがやってくる」なんて花言葉にふさわしい、楽しい夏が思い浮かぶ江戸小紋です。
絽のお着物は6月中旬~9月初旬に活躍するお着物です。観劇のお誘いがあったり、ちょっとしたパーティがあったり、お食事会があったり、コーディネートも幅広く楽しめる江戸小紋なら、プチフォーマルからカジュアルシーンまで夏じゅうお楽しみ頂けます。
お外の眩しい光にあたるとより一層美しく、はんなりと香るような優しい風合いを感じて頂けます(*^^*)
*画像で見るよりも実物はしっとりとした落ち着いたラベンダー色です。
本日は、プチフォーマルなお出かけに、絽つづれの帯をあわせてみました。
絽つづれ八寸帯「絵本かさね」
真っ白の地色ではなくグレージュ系のお色ってところがお洒落なんです。和綴じの本、なかなか目にしたり使う機会は多くありませんが、触れると不思議に心安らぎます。ページを開いてこんな素敵な絵柄があれば尚更のこと、手元に置いておきたくなりますね。粋なグレージュ色に女性らしい可愛らしさのあるデザイン、やさしい華やぎが素敵です。
絽つづれは何しろ結びやすいです。帯芯なしのお仕立てで軽さもあり、暑さを感じる季節にはとてもおススメです。ちゃんとしたい!そんな日には迷わず絽つづれ♪なんて、重宝いたします。
【夏の絽の生地に染める江戸小紋】
染めに1か月~1か月半、お仕立てに1か月~1カ月半を頂戴しておりますが、もしお急ぎのご予定がありましたらどうぞご相談下さいませ。
さてさて、連休明けと寒暖差のダブルパンチでこの週末はちょっぴりお疲れなんてことはありませんでしょうか(^^; 週末は穏やかなお天気だと良いのですが、お家の中の衣替えどうぞ本格的に取り組んで頂けますように(*^^*)
明日の土曜日も通常通り営業しております。お近くにお越しの際はどうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
▼▽▼重要▼▽▼
お問い合わせはこちら