2018年4月26日
今日は心地の良い風を感じる良い日でございました。まもなく5月、そしてもうすぐGWということで、楽しいお出かけ予定があったり、この際お家のお片付けしなくちゃ!なんて腕まくり(^^;してみたり、なんだかソワソワする頃です。いかがお過ごしでしょうか?
本日は、5月6月、清々しい新緑の季節におすすめの単衣コーディネートでございます。
この時期は、お友達とお食事に行きたいなとか、ちょっと気軽な観劇とか行きたいなとか、なんとなく気持ちもフットワークも軽くなる季節。そんな時には、こんなコーディネートはいかがでしょうか?お着物に親しむ良い季節でございますので、どうぞぜひお楽しみ頂きたいなと思います。
三才山紬「親子縞」
紙布八寸帯「更紗」
三才山紬は大変希少な紬織物です。信州三才山のたった一軒の工房で、草木染めの糸を用いて織られています。こちらは「栗」と「山漆」です。
八掛をつけて袷仕立てにしても良いのですが、私は三才山紬を単衣仕立てで着用しています。タテ糸が絹、ヨコ糸が真綿糸、ハリがあってとても着心地が良くシワにもなりにくいので、大変に心地の良くて、そして丈夫なお着物です。
しかも、こちらの色柄は何とも清々しくて心地よく、とかく粋になりがちなタテ縞柄ですが、柔らかな草木の色合いに可愛らしい子持ち縞の柄は粋と言うよりも優しくて元気な感じがします。お食事のお誘いや気軽なお出かけには大変着回しの良いお着物かなと思います。
あわせた帯は、紙布の帯。紙布?
紙布(しふ)とは、和紙を紡いで作った糸を織り上げた布のことです。こちらの帯は、その和紙と絹糸の両方を用いています。ざっくりとしていても柔らかな風合いもあって、何しろこの藍色とチョコレート色の更紗の染めがとても素敵だなと思います。夏素材ではありませんが帯芯を入れないかがり仕立てなので7月や8月下旬でもお召し頂けるかなと思います。すると袷・単衣+夏も、長い間気軽にお使い頂けるのが楽しい帯です。
5月6月、日中は汗ばむ気温でも夕方になると心地の良い風を感じる頃、気軽なお出かけにもどうぞお着物を楽しんで下さいませ。
帯揚げはオリジナル染めコーヒーブラウンのぼかし染め、そしてオリーブグリーンの帯締めをあわせて、ほっこり大人っぽくコーディネートしてみました。
ご一緒される方がお洋服でも、気軽なお食事処でも、こんなコーディネートならさりげなくてイイ感じです(*^^*)
三才山紬の肌触り、よろしければ店内にてどうぞお試し下さいませ。
そろそろエアコンの冷房運転、試しておかなくてワ(^^;そんなことを考え始める時期になりました。
気圧の変動で頭痛や肩こりの方もおられるかもしれません。でも、これからしばらくは穏やかなお天気が続くハズでございます。GW後半はお休みを頂戴いたします。どうぞお時間がありましたら、お休み前にもお目にかかれましたら嬉しいです(^_-)-☆
*GW営業日のお知らせ*
よろしくお願いします
4/29(日)4/30(月)定休日
5/1(火)5/2(水)11時~18時通常営業
5/3(水)~5/7(月)休業
▼▽▼重要▼▽▼
お問い合わせはこちら