2023年10月25日
さて、本日は“本当に最後のコーディネート!”でございます。閉店日の閉店時刻まで、一緒にお店番をしてくれる予定のコーディネートです。
最後にお届けするのは、染一会好みと申しましょうか(^^;)、店主好みでございます。
ご年代を感じさせずに、モダンな街並みでも、お洒落なレストランでも、色んな場所にお出かけしたくなる、そしてちょっぴり背筋も伸びて、違う自分にも出会えるかもしれない、そんな予感のするコーディネートです。
そうそう、着物って、普段着でスーパーに行くのとは違って、ほんの少し“違う自分”になってみたい、そんな小さな欲望を叶えてくれるものなのかもしれないな、と思ってきました。
私ごとですが、近ごろは忙しすぎたり足腰の故障と階段の兼ね合いで、お店では着物を着られずにいますが、引退後は、何にもしばられず、心にゆとりを持って自分のために着物を着てみたいな~と思っています。(ただそれは、もう少し先のことかもしれませんが…💦)
そんなことは私事はさておき!どうぞ最後のコーディネート、ご覧くださいませ。
小紋「シケかすみ」×染め帯「波しぶき」
この帯の色、ずっと皆さまの好きな色でありました。黒ではなくて焦げ茶?いやいや、焦げ茶に紫を混ぜたような色です。着物でも帯でも、とにかく皆さまが「好き」と言ってくれる色でした。最後にお届けするのは、「波しぶき」。
しぶきをあげて舞い踊る波。穏やかな水面は気持ちが癒されるものでありますが、人生って時には大きな波しぶきを上げる時があるものでございます。しんと静かに流れる時間の中でも、弾け散るごとく心に感動が生まれる瞬間がありますね。皆さまのこれからの長い旅路が穏やかでありつつも、晴れやかに弾ける感動の時が刻まれてゆきますように。
これまでも多種多様なデザインと色で「シケ染め」のお着物をご案内してまいりました。最後にご紹介いたしますのは、京友禅の工房で職人さんが手でシケ刷毛を操り彩色された「シケかすみ」です。地色は白ではなく、うっすらとしたグレージュ味のある、淡い淡い色です。シケかすみの紫の色合いも絶妙で、とにかくご年代を選ばないお色目とデザインなのです。
着こなせるかな?と思われてしまいそうなモダンな美しさでありますが、“目指せ!ちょっとだけ違う自分”。
忘れないでくださいね!何歳になろうとも、新しい自分発見の旅は続くのでございますよ(*^^*)v。
本日も、コーディネートの帯揚げ・帯締めは店主の私物です(^^;)。
思えば、私物は色に偏りがありまして💦斬新なコーデができなくて申し訳ないのですが、お店番でもちょくちょく使用してまいりました帯揚げと帯締めで2パターンやってみました!
小物のコーデを変えるだけで、とても印象が異なります。帯揚げや帯締めをないがしろにしないで下さいね!最後にセンス(個性)を決めるのは、この子たちですから。
これからの皆さまのお着物ライフに寄り添うことができないことは、とても申し訳のないことでありますが、お顔に近い帯揚げは意外と大事です。お買い物をされる時には、鏡の前で色々試して頂くときっと楽しいです(*^^*)。
個人的には、本当に好きなのは、こっち(↓)かな。
そして最後に、一昨日も昨日もコーディネートしてまいりましたように、「シケかすみ」の小紋は、羽織にするとどんなに素敵だろうかと思っています。お着物や帯がどんなコーディネートであろうとも、この子は優しく包んでくれそうです。そして、春先まで軽やかに楽しめますね。
羽織はコートを脱いだ後の時期にも活躍します。当店ではもう「羽織コート」をご提案することはできませんが、羽織はあると便利です。それに、お出かけ上手になれますから。お気に入りの羽織をどうぞ見つけて下さいね!
※大変申し訳ございません!ブログ掲載直後に店頭にて、セットアップでご売約となってしまいましたm(__)m
もう店内には、ほんのちょこっとのお品しか展示できませんが、最終日までニコニコお店番をさせて頂きます。
お店の営業は残すところ、
10/27(金)
10/28(土)
10/31(月)
の3日間となりました。
最後の日まで、私はいつも通り、ここにおります。何かございましたら(できることは、すでに限られてしまいましたが)どうぞ何なりとご相談下さいませ。
*営業時間*
閉店日:10月31日
午前11時~午後6時
(定休日:日曜日・月曜日)
お問い合わせはこちら