2023年6月14日
夏の装い展 6/24(土)まで延長開催!!
夏の友禅/訪問着・付下げ・小紋・帯
夏の織物/麻・うすもの
《期間中ご案内のお品たち》
◇ひとえ夏の友禅付下げ➨こちら
(ブログ未掲載のお品もございます)
さて本日は、あこがれの「越後上布」を何点かご案内いたします。
さらりとした「苧麻」の触感と、涼やかな透け感が魅力の越後上布は、ヒンヤリとした平織のすべすべ感と、ほっこりとした自然布の癒され感がとてもマッチしていて、麻の上布の中でもあこがれの夏着物といえると思います。
越後上布にも種類がございますが、こちらの記事で詳しくご案内しています➨「越後上布のお話」https://someichie.com/news/28077-2
《古代越後上布「蚊絣」》
タテ糸を紡績のラミー糸、ヨコ糸を手積みの苧麻糸で織り上げた「古代越後上布」です。苧麻糸のやわらかな風合いを残しつつ、伝統的な絣の技術を駆使した作品です。
帯合わせ次第でそれぞれの時代によりそう「蚊絣」は、織りの着物の定番と言ってよいデザインで、いつまでも古さを感じることなく受け継がれています。
この度は、サンドベージュと墨色の2色をご用意いたしました。
(サンドベージュ)
お召しになると、透け感の美しさから、ほんのりとしたグレーベージュの淡い色彩がいかにも涼やかで、ほっこりとしたモダンな絣もようが夏の風情に大変良く似合います。「あ~よい上布だな~」と見る目も癒すお着物です。
友禅染め名古屋帯(紗)「網干重ね」をあわせてみました!すっきりと優しく夏を装うコーディネート。
(墨色)
墨色に白の蚊絣ですが、透け感が美しく、明るい墨色は紺色がかって見えます。黒っぽいお着物が苦手な方でも、明るく優しい透け感が魅力の上布でしたら、きっとお似合いになるのではないでしょうか?夏の黒はちょっとあこがれだったりいたします。
友禅染め名古屋帯(絽)「大華紋」をあわせてみました!繊細でモダンなきらめきが、ちょっぴりドレッシーなコーディネートに仕上げてくれます。
《古代越後上布「市松絣もよう」》
こちらは、絣もようがユニークで手が込んだ逸品の古代越後上布です。何度見ても、どうしても可愛い!!なので少し前からずっとご紹介しています。肌触りのナチュラル感といい、デザインの愛らしさといい、色合いの優しさといい、夏をうんと楽しませてくれる、心が弾むお着物です。
あまりに可愛いので、コーディネートもハリキッテ、可愛らしくしてみました(*^^*)
友禅染め名古屋帯「南極物語(紗)」
友禅染め名古屋帯(絽)「あじさい」
《越後上布「十絣」》
こちらは、タテ糸ヨコ糸ともに、紡績糸のラミーを用いて、シャリっとハリのある織上がりが心地よい、越後上布です。お星さまのような十絣が愛らしいです。納戸色の色合いといい、白と黄色の十絣といい、夏に涼やかな彩りをそえてくれるお着物です。
大麻型絵染め名古屋帯「ススキに蜻蛉」をあわせました。のんびりと夏を過ごす、麻×麻の涼感コーディネートです。
というわけで、サラサラふんわり触感が心地よい、涼やかな夏の越後上布をご紹介いたしました。
お値段は、大変幅がございますので、どうぞお気軽にお問合せ下さいますように。そして、お時間がありましたら、ぜひ実物の肌触りをご体感頂けましたら嬉しいです。
雨の日だって、お手入れ安心です!
*営業時間*
午前11時~午後6時
(定休日:日曜日・月曜日)
お問い合わせはこちら