2023年5月18日
◆『江戸小紋職人さんが伊勢型紙で染めた綿・麻、浴衣展』(5/20土曜日まで)開催中です❣
今日も夏日となりまして、もう浴衣でもいいじゃないか!?なんて思ってしまうほどでしたが💦まだまだ、弾ける夏はこれからですね!
本日は、夏の浴衣はもちろん、通年のカジュアルスタイルにもお召し頂ける、石塚染工さん石塚久美子さんオリジナルの半巾帯をコーディネートいたします。
銀泥を用いた立体感のある染め上がりで、まるで印伝のような風合いを感じます。両面使い可能で、表面は綿100%、裏は麻100%です。表面をメインにお使い頂くと、普段着の着物にオールシーズンお楽しみ頂ける帯です。
変わり七宝(赤)×黒無地
表面は、赤色の引き染めに銀泥(銀色)で変わり七宝柄が染められています。裏面は、黒の無地染めです。
浴衣「荒波」(墨紺色)にあわせてみました。浴衣スタイルというよりも、夏のモダン着物スタイルと呼ぶ方がしっくりとくる、かっこよくて華のあるコーディネートになりました。
華紋(辛子色)/ブルーぼかし
表面は、辛子色の引き染めに銀泥(銀色)で華紋が染められています。裏面は、ブルーで雰囲気のあるぼかし染めです。
浴衣「さざ波」(藍色)にあわせてみました。こちらの浴衣は、2-3年前のカルピスのCMで長澤まさみさんがお召しになっていました。かき氷をパクリとする笑顔はじける夏姿が素敵でした。夏のカジュアルお着物コーデ。
変わり七宝(ブルー)/黄色ぼかし
表面は、青色の引き染めに銀泥(銀色)で変わり七宝柄が染められています。裏面は、黄色のぼかし染めです。
浴衣「菊唐草」(ライムグリーン)にあわせてみました。ジューシーで爽やかな色合いが夏の日差しに映えるコーディネートです。夏のお着物はこのぐらい可愛らしくてもイイ感じです。
フェンス柄(黒)/もしゃもしゃ
表面は、墨黒の引き染めに銀泥(銀色)でフェンス柄が染められています。裏面は、白地に銀泥(金色)でユニークなもしゃもしゃ柄を染めています。
浴衣「大輪菊」(紺色)にあわせてみました。個人的にもとても好きなコーディネートになりました。大人らしいカッコよさと、夏らしい華やぎが嬉しいです。
◆その他の浴衣ラインナップはこちら⇒https://someichie.com/news/27882-2
いかがでしょうか?一昔前は、浴衣と言えば湯上り浴衣のイメージでしたが、昨今では真夏のカジュアル着物として楽しむ方が増えました。お家で洗える手軽さと、長襦袢なしで衿付き下着などでお召し頂くと、涼やかさとキチンと感の両方を味わえる浴衣きものです。
土曜日まで店内にて展示販売中です。
毎年ご紹介してまいりましたが、今回が最後!いつもは見ているだけだったけど…の方も、ぜひご覧になってみませんか?お待ちしております(*^^*)
***
*営業時間*
午前11時~午後6時
(定休日:日曜日・月曜日)
お問い合わせはこちら