2023年5月13日
5/16(火)~20(土)
江戸小紋職人さんが伊勢型紙で染めた
綿・麻、浴衣展
開催いたします
当店の開業以来「おあつらえ染めの江戸小紋」を制作して頂いている江戸小紋工房「石塚染工」さんでは、夏には小千谷ちぢみや綿や麻の浴衣を制作されています。毎年ご紹介をしてまいりましたが、こちらも今年で最後のご案内となります。
石塚染工さんは、この道50年超の熟練敏腕職人さんの石塚幸生先生が手掛ける工房ですが、十年ほど前から、五代目となる石塚久美子さんが弟子入りされ、日々親子で皆さまのオーダーにお応えし、作品づくりに携わっておられます。
この度ご紹介する夏の浴衣たちは、主に石塚久美子さんが手掛けられた作品たちです。次代を担う新たな感性と、しっかりと引き継がれる伝統技術、石塚染工さんの独自の夏の世界をぜひお楽しみ頂ければと思います。
(石塚幸生先生と石塚久美子さん)
型染めの浴衣
毎年ご紹介をして、これまで多くの方にご着用頂いてまいりました。浴衣というカテゴリーでありますが、衿をつけて着物としてお召し下さる方も多く、単色ですので、お好みの夏名古屋帯をあわせても楽しくお召し頂けます。夏のご旅行にご持参下さって楽しんで頂いたり、夏のお稽古は浴衣!って方もあり、何かと重宝する、きもの浴衣です。(素材:綿・綿紅梅)
期間中は、色柄さまざまに、全18点ご用意しております。
近江麻の型染きもの浴衣
すべすべとした近江麻の型染め麻着物です。こちらも浴衣がわりにも、お着物としても上品に可愛らしくお召し頂ける、情緒豊かな作品です。(素材:麻100%)
型染の小千谷ちぢみ
シボのある小千谷ちぢみに型染めを施した作品です。麻の触感をお楽しみ頂ける、浴衣であり真夏着物。やわらかなシュワシュワ感で心地よくお召し頂けます。(素材:麻100%)
半巾帯・角帯
石塚久美子さんオリジナルの半巾帯。銀泥を用いた立体感のある染め上がりで、まるで印伝のような風合いを感じます。浴衣だけでなく、普段着の着物にもオールシーズンお楽しみ頂ける帯です。(表:綿100%・裏:麻100%)
(期間中あわせてご案内↓)
マンガン染めの小千谷ちぢみと半巾帯
こちらは江戸小紋職人さんの作品ではありませんが、越後小千谷で制作された「マンガン染めの小千谷ちぢみ」(素材:麻100%)と綿更紗の半巾帯(素材:綿100%)です。
※詳細はこちらの記事にてご案内中⇒https://someichie.com/news/27858-2
じわりじわりと夏が近づいてまいりましたので、どうぞぜひ、ご予定下さいませ。
期間中はブログ内でも色々とご紹介をしてまいる予定です。お値段その他、いつでもご遠慮なくお問合せ下さいますように。
お目にかかれますのを楽しみにお待ち申し上げております。
***
*営業時間*
午前11時~午後6時
(定休日:日曜日・月曜日)
お問い合わせはこちら