2023年4月13日
《期間中ご案内のお品ラインナップ》
この度は、かつてこの店内で見たことのないほどの、盛りだくさんの質量のお品がやってきています!西陣の帯と着物展としては、当店最後の催事となりますから、お取引先様もうんとうんとご配慮下さいました。そして、先ほどから私は、帯や着物にうずもれています。特に織楽さんの作品は、本当にかつてないほど(もしかして織楽さんが引っ越してきたの?)なんて思うほどです。どうぞぜひ、期間中にご覧頂けましたら嬉しいです。
(今回は全てのお品を撮影することができないかと思います。ぜひ、ご来店をお待ちしております)
◆織楽浅野の帯&初お披露目の着物
名古屋帯40点強、袋帯20点弱、を一挙にご覧頂けるチャンスです。しかも、新作含め、織楽さん太鼓判のお品たちばかりです。そして、今回は(まだ本格的な公表とはなっていない)織楽浅野謹製の「着尺」が、織楽さんのお心意気を賜り、初おひろめです。(制作のこだわり等々、15日にヒアリングしてしっかりご報告させて頂きます)
帯も着尺も、織楽さんらしい、色数を使わず、細部にこだわり、余計なものを足さず、それでいて繊細な技術力とデザインセンスが映えるお品ばかりです。
特に、普段のお出かけ~プチフォーマルまでを網羅するラインナップは、現代のお着物ライフの痒いところにも手が届く!どうぞぜひ、ご覧下さいませ。
◆帯屋捨松の帯
帯屋捨松さんからは、厳選されたラインナップが到着しております。名古屋帯、袋帯、八寸帯、帯屋捨松さんならではの、ポップでエキゾチック、心豊かなデザインをお楽しみください。
◆北村武資 袋帯遺作
昨年春にお亡くなりになられた北村先生の忘れ形見をご紹介しております。人間国宝に認定された「経錦」、フォーマルシーンを彩る「煌彩錦」、ため息のでるような優美な作品をご紹介中です。
◆京都貴久樹の総柄小紋
貴久樹さんは、インドネシアをはじめ世界の手仕事を日本文化の和装へと落とし込んだ、デザイン性の楽しさが大人気のブランドです。この度は、ナチュラルタッサー素材の「総柄小紋」をご紹介いたします。カジュアルな羽織にしてもOKですし、何しろ、肩のこらない気楽さとエキゾチックな模様にも心が躍ります。
~期間中対象商品お仕立て代サービス~
ということで、店内は誰もいなくても、賑やかなお品たちで大騒ぎの様相を呈しております(^^;)。ぜひぜひ、一緒にご覧下さり、あーだ、こーだ、とおしゃべりしませんか?
気持ちの良い春の日に、お目にかかれますのを楽しみにお待ちしております。
*営業時間*
午前11時~午後6時
(定休日:日曜日・月曜日)
お問い合わせはこちら