おあつらえ(オーダー)お申込みの期限についておあつらえ(オーダー)お申込みの期限について

2023年3月1日

おあつらえ(オーダー)お申込みの期限について

本年11月営業終了に伴い、各種オーダー制作お申込み期限についてのご案内をさせてくださいませ。

年始よりお伝えしておりますが、手前勝手なことで申し訳ございません。残念だし困るし寂しいし…、なんてお言葉やコメントも大変多く頂戴しており、誠に心が痛く、また惜しんで下さいますことに深く感謝を申し上げておりますのですが、今のところ変更なく、本年11月(日にち未定)に営業を終了させて頂く予定でございます。申し訳ございません。

そこで、特に「江戸小紋のおあつらえ」が混み始めてきております。そのため、改めてお願いとご案内をさせてくださいませ。

◆染め上がり納期が長くなっています

徐々にお申込みが増えてきています。染める職人さんは、伝統工芸士の「石塚幸生」先生とお弟子さんの「石塚久美子」さんのお二人です。型つけをして、地染めをして、全工程を二人で担って下さっています。そのため、ご発注頂いた順番に取り掛からせて頂いており、現在(3月初旬)お申込み頂きますと、染め上がりは5月頃となります。

そして、その後にお仕立てとなります。確実な納期のお約束が致しかねる場合がございますこと、どうか何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

お試し染めについても、通常2週間ほどのところ、1か月ぐらいのお時間を頂戴できますように、何卒よろしくお願いいたします。

◆お申込み期限:2023年6月末までとさせて頂きます。

とりあえず期限を設けさせていただきます。6月時点で、もし余裕があるようでしたら延長のご案内をさせて頂きますが(未定)、もしご計画下さっているようでしたら、どうかお早目にお申しつけ下さいませ。

◆東京手描き友禅作家さんへのオーダーについて

作家さんにお好みの柄をデザインしてもらいたい、そしてお好みの色で、帯や着物を染めて欲しい!についても、引き続き、どうぞご相談下さい。ご要望に応じた作家さんとのマッチング、デザインや色のご相談をお受けしています。

◆お申込み期限:2023年7月末までとさせて頂きます

下絵を描き、お客様のご要望に応じた修正を施し、色をご相談して染める、という段取りになります。染め上がり後にお仕立てしてお納めすることを逆算させて頂きますと、できるだけ7月末までお申し込みを下さいますよう、何卒よろしくお願いいたします。

 

*~*~その他のご案内~*~*

(以下のお問合せは9月末まで

◆サイト(ブログ)掲載のお品

これまでご紹介してまいりましたお品たちの中で、お心に留まっているものがあったり、ずっと気になっておられるお品がある場合は、どうぞ一度お問合せ下さいませ。

◆商品ページなどサイト掲載のないアイテム

例えば、「羽織やコートが作りたかったのに」「お茶席や式典にも着られる付下げや訪問着を選びたかったし」「〇〇紬を見たかったの」「コーディネートの帯が欲しいのに」そんなご希望が未だかなえられていない!という方にも、どうぞお申し付け下さいませ。気軽にお取り寄せして(お見立てして)ご提案することが可能です。

◆過去の催事でご紹介のお品

過去の催事にてご紹介しておりますお品たちも、過去のブログ記事に画像が蓄積されているものも多々ございます。最近のものであれば、お取り寄せ可能な場合も数々ございます。

色んなこと、どうぞ、まずは一度、お気軽にご遠慮なくお問合せ下さいますようお願いいたします。

 

※今後の催事予定※

3月/京友禅の着物(訪問着・付下げ・小紋)染めの帯

4月/西陣の帯たち(内容未定)

5月/伊勢型紙で染めた浴衣展(麻織物展も併催予定)

6月/夏のお仕度展

・・・

もうしばらくの間、いつものように、どうぞお気楽にお付き合い下さいましたら嬉しいです。

 

*営業時間*

3月3日(金)臨時休業

午前11時~午後6時

(定休日:日曜日・月曜日)

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Twitterタイムライン