2023年2月16日
2/23(祝・木)まで
大島&琉球織物コーディネート展
開催中
本場大島紬(白大島・泥大島・色大島)
琉球織物(琉球絣・花織着尺・久米島紬など)
花織の帯、琉球紅型の帯
本場大島紬のラインナップの中から、カラフルで楽しい「色大島」をご紹介いたします。
泥や藍といった自然の染料とはひと味違い、美しい色彩を多様な絣柄で演出した作品です。大島紬の伝統的な技を受け継ぎながら、自由でモダンなセンスで制作された色大島は、カジュアルシーンを楽しくファッショナブルに彩ります。
シャリシャリ、しゅしゅっとした大島特有の素材感に愛らしい色彩は、カジュアルなワンピース感覚で気軽なお出かけに大活躍いたします。
タテ線縞蚊絣(カラフル)
タテ縞蚊絣(イエロー)
格子(ピンク)
タテヨコ段絣(イエロー)
タテ縞蚊絣(ピンクグレー)
タテ段縞蚊絣(水色グリーングレー系)
タテヨコ蚊絣(水色クリーム)
格子立タテヨコ縞角絣(水色グレー)
タテ二重線蚊絣(ブルー)
泥藍黄小絣
タテ縞十絣(黒地カラフル)
大島は雨に強いという特性から、カジュアルな色大島を「雨コート」にお作りされる方も多くいらっしゃいます。どんよりとした雨の日にも、心弾むお出かけをお楽しみ頂けます。
**本日のコーディネート**
《カラフル縞模様蚊絣×竹富ミンサー八寸帯》
竹富ミンサー(綿八寸)
八重山ミンサー織物発祥の地「竹富島」にて、天然染料を用いて手織りで制作された八寸帯です。五つと四つの絣模様は「いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く」という思いが込められています。しっかりとハリのある帯で、鮮やかな海と空の色のグラデーションも大変素敵です。モダンな伝統工芸をカジュアルシーンに取り入れてみませんか?
《泥藍黄小絣の色大島×知花花織名古屋帯》
知花花織名古屋帯(六通柄)
知花花織は、タテ糸を浮かせる「経浮花織」が特徴です。オリーブ色の優しい色合いに、緻密な花織がすっきりと織り込まれています。上品で艶感のある花織の帯は、大島などの織の着物はもちろん、柔らかい染のお着物にも美しく似合います。
着物も帯も、お値段はどうぞお気軽にお問合せ下さい。
色大島は、もちろん手織りの本場大島紬でございますが、伝統的で緻密な絣の作品に比べると、比較的お求めやすいお値段の作品も多くございます。気になるな、と思われましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
お天気の良い日が続いています。日差しは春のささやきのように感じたりして、お時間がありましたら、お気軽に遊びにいらしてくださいませ。
*営業時間*
午前11時~午後6時
時間外ご予約承ります
(定休日:日曜日・月曜日)
お問い合わせはこちら