2023年2月10日
2/14(火)~23(祝・木)
大島&琉球織物コーディネート展
を開催いたします。
本場大島紬(白大島・泥大島・色大島)
琉球織物(琉球絣・花織着尺・久米島紬など)
花織の帯、琉球紅型の帯
本日は「幾何もよう」の本場大島紬をピックアップしてみました。幾何模様と言っても伝統柄でもあり、繊細な絣柄の織り成す美しさをどうぞご堪能下さい。
記事下にはコーディネートもご紹介しています。ゆっくり最後までご覧になって下さいますように(*^^*)
白大島(7マルキ)市松取角絣
□が市松もようを描くように並んでいて、間にはお花がにっこり、□の中には◇が4つ、なんだかウフフと笑顔になれる、可愛いデザインです。7マルキという緻密な絣が描く「可愛い」の世界を白大島でいかがでしょうか。着回しもよく、帯合わせも大変に幅広くお楽しみ頂けます。
白大島(7マルキ)よろけ立涌
モダンな印象が素敵なデザインです。しなやかに流れるよう模様ですが、絣で描いているのです。立ちのぼるかげろうのようでもあり、サラサラと清く澄んだ水の流れのようでもあり、モダンで清々しい着姿が美しい作品です。
白大島(7マルキ)麻の葉
大島紬ではとても人気の麻の葉もようです。煌く星を描いたようにも見えて、紺絣のさわやかさも素敵です。ドレス感を感じるお洒落な白大島、7マルキという緻密な絣が描く世界をご堪能頂ける一枚です。帯のコーディネートは無限大、帯次第で印象が変わる、という楽しさも嬉しいです。
泥大島「秋名バラ」
「秋名(あきな)バラ」は龍郷町の秋名地区にて生まれた柄です。「バラ」は琉球語でザルを意味し、竹で編んだ「サンバラ」というザルがモチーフになっています。身近な日常の道具をモダンにお洒落にデザインする感性が素晴らしいと思います。
シャリンバイや泥で染めて、お色的には落ち着いた雰囲気ですが、近づくと交わりの部分の十字が味わい深い華やかさをかもし出します。このモダンな華やぎは街着としても、他にない個性が目をひきます。
泥大島「モザイク」
とてもユニークなデザインの泥大島です。全て絣で織り出した不思議な世界!なのに何だか安心して身を任せてしまいたくなったりして(^^;)。それは絣のせいなのか、不思議なモザイクのせいなのか、わかりませんが、コーディネートもうんと楽しんで頂きたい作品です。
白大島(淡ブルーグレー)小中
上品で美しい白大島です。淡いブルーグレーの色糸を織り込んでいます。□の中に十字の絣、一つも間違うことなく、□と+が交互に繰り返されています。緻密ゆえの研ぎ澄まされた美しさを醸し出す作品です。楚々として上品で、着回しのよい一着になります。
白大島(淡ベージュ)市松
市松です(*^^*)。ほのかなベージュ色の色糸を使っています。絣がちゃんと並んでいるから市松になるわけで、考えてみればそれはスゴイことでございます。元気になれる、そんな気分の大島紬(^_-)-☆
~龍郷柄~
「龍郷(たつごう)柄」は、奄美大島の自然の恵み、ソテツの葉とハブの背のウロコ模様を意匠化したもので、その名前は大島紬の一大産地である奄美大島の龍郷町に由来しています。
他産地にはない独特のデザインで、センスの良い華やぎを感じます。奄美ならではの唯一無二の文様で、かつては嫁ぐ娘に持たせたといわれています。
白大島「龍郷(小)」
白大島「龍郷(大)」
**本日のコーディネート**
《白大島「よろけ立涌」×南風原花織八寸》
すっきり清々しいコーディネートです。南風原(はえばる)町の花織はまるで刺繍のような立体感のある幾何学模様が特徴です。こちらはほっこりとした八寸の帯(太鼓柄)です。可愛らしくて、カジュアルシーンに大活躍する、便利な帯になりそうです。
《泥大島「秋名バラ」×城間栄順紅型名古屋帯》
*琉球紅型について
琉球紅型は沖縄で唯一の染色技法として、数百年という長い歴史に培われ、王朝文化として洗練され、大自然をモチーフに、数々の作品を生み出してきました。「紅」は色んな色という意味で「型」は模様をあらわします。日差しに映える鮮やかな色づかい、それでいてまとまりを持った作品としての美しさが魅力的で、お着物好きならば、ぜひお気に入りの紅型を見つけたいと思われる方も多くいらっしゃることと思います。
城間家は三宗家の一つで、栄順氏は16代。豊かな自然の優しさと厳しさ、南国のおおらかさと職人気質を生かした作品がたくさんのファンを魅了し続けています。
さて、海の中の物語がはじまります!
《白大島「小中」×南風原花織名古屋帯》
粋で大人っぽい清潔感あふれるコーディネートです。こちらも南風原花織(お太鼓柄)です。伝統的な絣模様が織り込まれている南風原花織は、琉球王朝時代の祝着として発展したというルーツを持っています。琉球らしい風情と品格を併せ持ち、モダンな印象は現代のシーンにも幅広くマッチします。
というわけで、店内は、もうご紹介しきれないほどの大島紬や琉球の織物で埋め尽くされております(^^;)
※お値段はご遠慮なくお問合せ下さい。
今日はあいにくの雪模様でありましたが、明日の土曜日にはお日様が戻ってまいります。
全て揃うのは、2/14(火)午前中ですが、お下見も大歓迎です。春風感じたら、どうぞお出かけ下さいませ。
*営業時間*
午前11時~午後6時
時間外ご予約承ります
(定休日:日曜日・月曜日)
お問い合わせはこちら