幅広くお召し頂ける袋帯(織楽浅野)幅広くお召し頂ける袋帯(織楽浅野)

2022年10月14日

幅広くお召し頂ける袋帯(織楽浅野)

10/15(土)まで  

織楽浅野 shokurakuasano 帯展

◇併催:無線友禅小紋展◇

 

本日は、織楽浅野謹製の「袋帯」をご紹介しようと思います!

職楽さんの袋帯は、伝統的な意匠を継承しつつも、現代のシーンにも美しく寄り添うデザイン性と、織りの細やかさが魅力です。訪問着・付下げ・小紋・織りの着物でも、幅広くお召し頂けます。

※お値段はそれぞれですので、どうぞご遠慮なくお問合せ下さいませ。

 

《欧風草花段文》

黒とチャコールグレーの横段濃淡の地紋のある帯地に、草花を織り込んだ袋帯。淡い色のお着物に、古典調過ぎずに安心してスタイリッシュなコーディネートをお楽しみ頂ける帯です。黒地の袋帯は装いぜひあると重宝いたします。

《彩留まり》

太さの異なる三色の糸を組み合わせてボリュームと奥行きのある表情を表現した帯。アイボリーの地紋の上にセピア色濃淡の水玉を金糸でくくった、愛らしい袋帯です。洒落袋としても幅広くお召し頂けます。(実物を見て下さった方にはとってもご好評な帯です(*^^)

《天平菱文様》

アイスグリーンの美しい色に、金糸で縁取りをしたベージュの菱花が浮かび上がります。白地の帯では物足りないなら、ほんのりと色合いを効かせた袋帯は、コーディネートを個性的に、やわらかくまとめてくれます。

《双龍文》

明るくてやわらかなグレー地の袋帯です。二匹の龍が向かい合う文様です。龍は想像の生き物ですが、鳳凰と並び万能の力を持つものと言われています。吉祥文の厳かな袋帯です。

《纐纈花青海》

絞り染めのようなデザインを織であらわし、青海波を織り込んだデザインです。どこまでも波打つ青海波文様は、永遠を意味する吉祥文でもございます。纐纈絞りの風合いを織り込むことで、可愛らしいデザインも魅力です。

《花車亀甲文》

亀甲の六角形の中に花車を描いています。金糸の曲線を境に織り糸の濃淡をつけることで、まるで霞がかかったかのようなボカシ具合も巧みなデザインです。

《グエル》

ユネスコ世界遺産にも登録されている、バルセロナの公園「グエル」のタイルの模様を模したのかな、と思います。お花のようで宝石のようで、お星様のようで。美しくて心にきらめきが灯るデザインです。

《蔓花華文》

墨色に明るいグレージュ色、グレーとグリーンの錆色を用いた唐草模様です。配色の心地よさとデザイン性にほれ込んでしまう帯!商品ページでご案内中です⇒こちらクリック

《吉祥雲》

名古屋帯でもご案内しております「吉祥雲」を袋帯に織り上げています。美しい品格のある帯です。商品ページでご案内中です⇒こちらクリック

本日のコーディネートは

無線友禅灰梅色「菊」×「欧風草花段文」

遊びにいらして下さいましたお客様にとっても褒めて頂きました、はんなりコーデです。

※お値段など、お問合せはどうぞご遠慮なくお申しつけ下さいませ。

 

(期間限定ご紹介中のお品たち)

★更紗・唐花の名古屋帯➡こちらクリック

★幾何学文様の名古屋帯➡こちらクリック

◆お花模様の名古屋帯➡こちらクリック

◆無線友禅はんなり小紋➡こちらクリック

 

***

*営業時間*

午前11時~午後6時

時間外ご予約承ります

(定休日:日曜日・月曜日)

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

以前のブログ「店主のつれづれ日記」➨https://somesan.exblog.jp/

店主の個人ブログ「ほわもわ」➨https://howamowa.com/

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Twitterタイムライン