無線友禅の小紋(~10/15まで)無線友禅の小紋(~10/15まで)

2022年10月5日

無線友禅の小紋(~10/15まで)

10/11(火)~15(土)

織楽浅野コーディネート展

人気の織元さん「織楽浅野(しょくらくあさの)」さんの帯を、バリエーション豊かにご案内する会を開催いたします。

その間、当店では初めてご案内する着尺「無線友禅の小紋」をあわせてご紹介いたします。

無線友禅とは、糸目糊を引かない友禅のこと。

艶やかな友禅模様は、模様の輪郭に糸目糊をひくことで、染料が流れだしてしまわぬように生みだされた技法です。それにより、繊細で細やかな絵が描けるようになりました。しかし!無線友禅は、その糸目を引かない友禅です。

くっきりとした輪郭線をもたない、独特のほんわかとした柔らかな表現に仕上がるのが特徴です。生地に直接絵筆で描くため、滲み過ぎてしまわぬように留める技術も職人技。さらに、地色は小刷毛を用いて丁寧にぼかして染めていきます。マットな染めあがりではなく、おぼろに霞がかかったような景色に仕上がるもの特徴です。

無線友禅の第一人者「西山謙一」さんの工房「に志山染匠」さんの作品です。

糸目を引かない素描きぼかし染め、細やかなラインは後から印金でアクセントを入れています。

期間中ご案内するお品は、以下の6点です。微妙な色合いやぼかしの風合いは画像よりも実物の方が断然に美しいです。小紋ですが、お茶席やプチフォーマルでもお召し頂けるお着物です。

お値段など、どうぞお気軽にお問合せ下さいますように。

無線友禅小紋のご紹介は、~10/15まで

*期間中割引:お仕立て代無料または(お仕立て不要の際は)1割引きにてご案内いたします。

※画像では光が強くあたり、地色の霞ボカシが印象的に見えますが、実際はほんのりとした染め上がりで、ボカシ染めが印象的に見えたりはいたしません。また色合いも、実物は落ち着きのある、しっとりした美しい色合いに染まっています。

暁鼠色「蔦(つた)散らし」

灰梅色「菊」

千草鼠色「紗綾形」

白藤色「七宝」

灰桜色「菊菱」

霞色「水紋」

※こちらの小紋たち、コートや羽織仕立てにしても、大変上品で素敵な仕上がりになります。プチフォーマルなお着物にあわせる道行コート、カジュアルシーンをきれいに魅せる道中着や羽織、春先まで、何度もお楽しみ頂ける羽織コートになりそうです。

(画像はイメージです)

どうぞぜひ、実物をご覧頂きたい作品たちです。お問合せはご遠慮なく、お気軽にお申しつけ下さいませ❣

***

*営業時間*

午前11時~午後6時

時間外ご予約承ります

(定休日:日曜日・月曜日)

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

以前のブログ「店主のつれづれ日記」➨https://somesan.exblog.jp/

店主の個人ブログ「ほわもわ」➨https://howamowa.com/

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Twitterタイムライン