2022年9月22日
9/24(土)まで
~東京友禅三人展~
開催中です❣
※期間中は「お仕立て代無料」または(お仕立て不要の場合は)「10%OFF」でお求めいただけます。お値段その他、どうぞご遠慮なくお問合せもお待ちしております。
作家さんの帯のデザインは、個性的だったり遊び心があったり、また作家さんによってデザインの雰囲気が違ったり、特徴的な色づかいであったりいたします。そのため、いわゆる「標準的な美しさ」とは少し違い、何でだか心にひっかかる、ひっかかって仕方ない、見るほどに惹かれてしまう、そんな出会いも楽しみの一つでございます。
色々とご紹介しておりますが、いかがでしょうか?これ「何か気になる」出会いがありましたら、どうぞご遠慮なく、お値段その他お気軽にお問合せ下さいませ。
本日は、
染谷洋作品「染め帯」。今回ご紹介しております染め帯ラインナップ第二弾です。
(第一弾では作家さんご本人のご紹介もしています⇒こちらクリック)
では早速、ずらりと駆け足でご紹介いたします。どうぞ、しげしげゆっくりと、ご覧になってみてくださいね!
《染め帯「かんざし」》
少女のかんざし。お姉さんのかんざし、わたしのかんざし?見ているだけで嬉しくなります。
真ん中から上下半分「前帯」
《染め帯「ひょうたん」》
縄で形作っているのも「ひょうたん(瓢箪)」です。お太鼓と前帯であわせて瓢箪六つ。六瓢箪(むびょう=無病たん)。
真ん中から上下半分「前帯」
《染め帯/鈴》
このごろは鈴の音を聴く機会が少なくなりました。昔はお財布とかに付けていましたのにね(^^;)。鈴は音が「鳴る(⇒成る)」。だからやっぱり縁起物です。
真ん中から上下半分「前帯」
《染め帯「レース」》
レース模様を銀通しの生地に染めた、きらめきがとても美しい帯。ドレスをまとうように、着てみませんか?
真ん中から上下半分「前帯」
《染め帯「華紋レース」》
レースで華紋を描いています。こちらも銀通し帯地が美しいです。心に染み入るよう煌きです。
真ん中から上下半分「前帯」
《染め帯「シダ」》
この深い緑は珍しい色です。地紋も色合いも素敵だなと思います。紬のお着物なんかにサラリとあわせて頂くとイイ感じです。
真ん中から上下半分「前帯」
《染め帯「縦更紗」》
きれいな更紗の帯だと思います。さりげなく美しさを装う帯です。
真ん中から上下半分「前帯」
《染め帯「菱松」》
サーモンピンクに紫色の菱松模様。繊細な美しさが香る帯。
真ん中から上下半分「前帯」
《染め帯「宗達の象」》
俵屋宗達の白象図を染谷先生風にアレンジした象さんです。白象はお釈迦様の前世の姿といわれます。前世ってどんな世界でしょう。幻想的な唐草花がお釈迦様の体に写っているようです。象は幸せの象徴です。
真ん中から上下半分「前帯」
《染め帯「パンダ」》
まるまるとして、あどけない表情で、ころころ遊ぶパンダです。魅了されない人はいないのではないか?と思うほど、みんなはパンダが好き。
真ん中から上下半分「前帯」
《染め帯「桜」》
帯地もふわりと花びらが積もったような感触です。桜の季節に心静かに桜を愛でる大人の皆さまのお心にも、桜咲く。
真ん中から上下半分「前帯」
ということで、染谷先生の帯はまだまだございます。全てを掲載しきれないかと思います(-_-;)。
明日から三連休の方も多いかと思います。雨でもお店は駅からすぐ!お時間がありましたら遊びにいらっしゃいませんでしょうか?何しろ、画像より実物❣ご見学も大歓迎です(*^^)v
お家で静かにお過ごしになられます方は、ぜひバックナンバーもどうぞお楽しみ下さい
↓ ↓ ↓
(クリックしてご覧ください)
***
*営業時間*
午前11時~午後6時
時間外ご予約承ります
(定休日:日曜日・月曜日)
お問い合わせはこちら