2022年5月13日
5/21(土)まで 今年の夏の装い展!
開催中です
※期間中は夏物の早割サービス:「お仕立て代無料(付属品別)」または「1割引き」でご案内しております(除外品:小千谷縮・麻帯)
夏の大島は、独特のシャリ感と、ふわりと軽いしなやかな風合いが魅力です。この度は、風情たっぷりのススキ柄の白夏大島と、墨藍色の蚊絣、二点をご用意いたしました。
夏大島は、駒撚糸と呼ばれる撚りをかけた糸を用いて織り上げられています。そのため肌に密着することなく心地よい着心地が体感できます。またその撚りをかけた糸をタテヨコすき間をあけて織ることで素敵な透け感をも作り出しているのです。良く似た織物に夏塩沢がありますが、比べると夏大島の方がよりやわらかく、肌馴染みが良いように思います。
そのしなやかなシャリ感のおかげで、肌に触れるとヒンヤリとした涼感を感じさせてくれます。雨に強く縮むことなく、まさに、蒸し暑い日本の夏に適するお着物です。
着姿はいかにも涼やかで、夏の風情をたっぷりと味わっていただけます。
夏白大島「ススキ」(百亀甲絣)
大島らしい緻密な絣模様に浮かび上がるススキの模様に惹かれます。地は純白というわけではなく、ほんのりとした極淡~い生成り味を感じます。そのため、絣色とのコントラストのキツさがなく、やわらかく肌馴染みの良い色合いで、お肌の色にもやさしく寄り添います。
よく見ると、びっしりと織り込まれた亀甲絣にドキッといたします。繊細な絣柄は大島の真骨頂でもあり、だからこそ、ススキの模様がこんなに情緒豊かに引き立つのでございます。
(お値段はお問合せ下さい)
紙布の八寸帯をあわせて、日本の夏ならではの、ナチュラルなコーディネートに癒されます。
紙布八寸帯
夏大島「蚊絣」
墨色の地に細やかな薄藍色の蚊絣が織り込まれた夏大島です。遠目には紺色っぽく見えます。染料は本藍や泥ではなくて化学染料ですので、汗で色うつりするようなことなく安心です。
濃いお色ですと、より透け感が際立ち、涼感たっぷりの着姿が仕上がります。薄藍色の蚊絣は、粋になり過ぎず、お召しになりやすい色合いが素敵だなと思います。
夏ひとえ染め帯「蜻蛉」をあわせてみました。
夏ひとえの染め帯「蜻蛉」
まん丸目玉のトンボは、暑い夏にも秋の涼風を運んで来てくれるような気がします。絞り染めの風合いの豊かさが可愛らしい帯です。
(着物・帯、お値段はお問合せ下さい)
涼やかに透ける伝統織物には、どうしても心惹かれてしまいます。夏のお着物ライフを豊かに充実させてくれる夏大島!ぜひお手に取ってみて頂きたいお品でございます。
ご着用期間は、6月中旬~9月中旬。お好みの楽しい夏帯(織りでも染めでも)をあわせてお出かけ下さい。
※ご遠方の方には「お手元お届けサービス」のご相談を承ります。お届けは会期終了後となりますが、どうぞお問合せ下さいませ。
***
*営業時間*
午前11時~午後6時
時間外ご予約承ります
(定休日:日曜日・月曜日)
お問い合わせはこちら