夏ひとえの長襦袢夏ひとえの長襦袢

2022年3月16日

夏ひとえの長襦袢

「夏ひとえ長襦袢」(京都あさみ)から、お色のあるカラフルなお品をご紹介いたします(白ベースのものは⇒こちら)

毎年人気の長襦袢で、夏用といいながら、汗ばむ袷の時期から単衣の季節にヘビロテされる方が多いようです。単衣の半衿をつけたもの、袷の半衿をつけたもの、2枚スタンバイさせてます!という方もたくさんいらっしゃいます(*^^*)

◆夏ひとえの長襦袢ショッピングサイト⇒単衣・夏用 | 表参道 染一会 

※「京都あさみ」夏ひとえの長襦袢には「王上布」と「菱上布」の二種類の生地があります。

菱上布は、菱型の地紋のある生地で、やさしいフワリとした肌ざわり、上質感のある素材です。
王上布は、味のある節糸が織り込まれたサラサラでヒンヤリさいた肌ざわりが特徴の素材です。
どちらも、伸縮が少なく丈夫で、単衣も夏も大活躍します。単衣の前後から4月~10月の期間、お召しになられる方も多い長襦袢です。

波の綾(王上布)

さらりとした王上布。トロンとした味わい深いぼかし染めです。さらさらと流れる水面に浮かぶ「波の綾」を描いた今年の新柄です。清涼感あふれるお色で、しっとりと染め上げました。

波の綾(菱上布)

流れる川に日差しが溶け込み、カラフルなパステルカラーを描いたような「波の綾」です。上質感のある菱上布の素材で、プチフォーマルシーンにもおすすめです。

風遊ぶ(王上布)

昨年の柄をリバイバルで染めました。風にゆれる芭蕉の葉がとても清々しい美しいデザインです。こちらはサラサラの王上布です。いかにも涼やかでヒンヤリとした風に包まれるようです。

風遊ぶ(菱上布)

上質感のある菱上布に染めた芭蕉の葉に、ブルーグレーのぼかし染めです。織の着物にも染めの着物にも似合う、粋な色柄が素敵だなと思います。

◆夏ひとえの長襦袢ショッピングサイト⇒単衣・夏用 | 表参道 染一会 

※お洗濯について

メーカーさんでは、お家での水洗いを推奨しておりません。お洗濯すると多少の縮みが発生いたします。特にタテに縮みます。それでも、ゆるゆると洗濯機で洗っておられる方も多い(私も洗っておりますが3㎝ほど縮みました)ですが、縮みや色あせの保証は致しかねますのでご了承下さいませ。ご自宅洗いは、ご自身のご判断でお願いいたします。

 

さて、ポカポカ🌸とはいえ、来週にはまた気温が下がります。毎年のことですが、この時期は気温が上がったり下がったりを繰り返して本当の春がやってくるのですね。春先にお風邪など召されませぬように、重ね着を脱いだり着たり、上手にお過ごし下さいますように。

***

3/18(金)午後1時開店

*営業時間*

午前11時~午後6時

時間外ご予約承ります

(定休日:日曜日・月曜日)

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

Twitterタイムライン