白大島のお洒落コーデ白大島のお洒落コーデ

2022年2月23日

白大島のお洒落コーデ

*2月末まで『本場大島紬展』開催中です*

(期間中ご紹介商品のご案内は▽こちらにて)

■伝統柄の本場大島紬⇒こちら(クリック)

■7マルキの本場大島紬こちら(クリック)

■9マルキの本場大島紬⇒こちら(クリック)

■カラフルな色大島⇒こちら(クリック)

■お洒落な絵羽柄大島紬⇒こちら(クリック)

 

色んな大島紬をご案内しておりますが、本日はたくさんの白大島の中から、シンプルモダンで、それでいて、ち密な絣が印象的な作品をピックアップしてコーディネートしてみました。

白大島は、地糸を染めないことで白をベースとした清々しさが特徴です。しかし白い着物と一概に言えないのは、この細かい絣柄でデザインを織り込んでいることです。白ベースでありながら情感あふれる豊かなデザイン性、白ベースであるからこその爽やかさ、白大島でしか実現できない世界です。

単衣の季節にもとても心地よくお召し頂けますし、また袷の季節ではお洒落で美しい着姿が映えるお着物です。

■白大島「流線」(7マルキ)に草木染め刺し子織名古屋帯(横内佳代子作)

小さな小さな絣が無数に織り込まれて、大きな流れを作っています。モダンで斬新で、お洒落な白大島です。タテに流れる模様ですので、たおやかでスレンダーな着姿が完成します。

横内佳代子さんの作品「刺し子織名古屋帯」をコーディネートしました。草木染めの光沢のある糸で十字を織り込んだデザイン、ほんのりと緑色を感じる色彩の美しさもポイントです。

※帯の詳細⇒草木染め刺し子織名古屋帯

市松取り絣柄(7マルキ)に織楽浅野名古屋帯「ヴィンテージ」

交互に□を並べて、可愛らしく細やかな模様を織り出した、優しさと愛らしさが嬉しい白大島です。ほんのりとした絣の色が、優しさを感じさせてくれます。

お着物とコントラストのある名古屋帯をあわせました。モダンでシャキッとした素材感の大島に良く似合います。甘すぎない都会的なコーディネートです。

※帯の詳細⇒織り名古屋帯「ヴィンテージ」

■白大島「八十亀甲」に織楽浅野名古屋帯「ヘキサ」

端から端まで80個の亀甲が丁寧に織り出された白大島です。細かい亀甲柄のおかげで、白浮きすることのなく、遠目には美しいプラチナカラーに見えるかと思います。

整然と並ぶ柄は男っぽくなりがちでありますが、ヘキサの丸が柔らかさを感じさせてくれて、清々しいコーディネートです。

※帯の詳細⇒織名古屋帯「ヘキサ」

白大島はこのほかにも色んなタイプをご案内しております。どうぞ、各ページ(↓)をクリック頂き、ご覧になってみてください。

お値段などは、ご遠慮なくお問合せ下さいますようにお願いいたします。

■伝統柄の本場大島紬⇒こちら(クリック)

■7マルキの本場大島紬こちら(クリック)

■9マルキの本場大島紬⇒こちら(クリック)

■カラフルな色大島⇒こちら(クリック)

■お洒落な絵羽柄大島紬⇒こちら(クリック)

今週末になると、春がやってきそうです。この寒さももう少しの辛抱でございます。

大島紬展は店内でのご案内は2/26(土)まで、メールやメッセージでのお問合せは2/28(月)まででございます。

気になるお品がございましたら、ぜひお早目にお問合せお待ち申し上げております。

***

*営業時間*

午前11時~午後6時

時間外ご予約承ります

(定休日:日曜日・月曜日)

 

 

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

Twitterタイムライン