さくら花づくしの大島紬さくら花づくしの大島紬

2022年2月22日

さくら花づくしの大島紬

*2月末まで『本場大島紬展』開催中です*

(期間中ご紹介商品のご案内は▽こちらにて)

■伝統柄の本場大島紬⇒こちら(クリック)

■7マルキの本場大島紬こちら(クリック)

■9マルキの本場大島紬⇒こちら(クリック)

■カラフルな色大島⇒こちら(クリック)

■お洒落な絵羽柄大島紬⇒こちら(クリック)

 

今週末まで引き続き、本場大島紬をご紹介してまいりたいと思います。

本日は、春近しということで、桜やお花たちを織り込んだ、愛らしい大島をコーディネートしてみました。

桜と申しましても、写実的な友禅の作品と違い、春しか着られないというわけではありません。季節を問わずに咲かせて頂けるのも嬉しい大島です。単衣の季節も、袷の季節も、お好みの帯をあわせて、はんなりとした乙女のような大島紬、お楽しみ頂けましたら嬉しいです。

■白恵泥「花まつり」(7マルキ)に桜色の結城紬八寸帯

鹿児島県の「恵大島紬織物」さんの特許製法「白泥」を用いて染めた作品です。通常の白大島よりも、マットでアイボリーがかった色合いが魅力です。色あせや黄変にも強いという白恵泥は、大変希少なものとなりました。真っ白ではない、ほのかなミルク色がとても優しくて、お花の愛らしさをやわらかく受け止めてくれています。

大島のシュリシュリとした心地よさと、ほのかに桜かおる穏やかな風合いが、見る目もうっとりと癒してくれる装いだなと思います。

■泥大島「花づくし」(7マルキ)に桜色の結城紬八寸帯

花びらが重なるように描かれて、まるで蝶が羽ばたくような可愛らしいデザインです。。色糸絣のアクセントも効いていて、泥大島の重みと、軽やかな羽ばたきが楽しい、モダンな華やぎのある大島です。桜色の帯をあわせると、のどかな春の日の景色にもよりそう穏やかさが、なんだかとってもイイ感じだなと思います。

■白大島「花そよぎ」(7マルキ)に桜色の結城紬八寸帯

桜の花が風にそよぐ様をあらわした白大島です。花びらと風のそよぎをほのかな水色があらわしています。絣の込み具合で大きな市松模様がが浮き立つお洒落なデザインです。単衣の季節にも清々しくお召し頂けて、さわやかな風にほのかな甘さを感じるコーディネートができました。

本日あわせた帯は、結城紬(高機)の八寸帯です。しっかりとしたハリのある帯です。単衣の季節でも袷の季節でも、無地感覚の桜色はとてもあわせやすくて、華やぎを添えてくれます。

※帯の詳細⇒本場結城紬八寸帯

このところの寒さは、週末に向けてやわらぎ始めてくれるそうです。いよいよ春が身近になる頃でございます。

2/23の祝日も通常通り営業しております。お出かけついでに、お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りくださいませ。

春だから(*^^*)どうぞ、お目にかかれますのを楽しみにいたしております。

※もちろん、お電話やメールでのお問合せも、ご遠慮なくお申しつけ下さいますように。

 

*2月末まで『本場大島紬展』開催中です*

-期間中限定2割引きでご案内中-

(期間中ご紹介商品のご案内は▽こちらにて)

■伝統柄の本場大島紬⇒こちら(クリック)

■7マルキの本場大島紬こちら(クリック)

■9マルキの本場大島紬⇒こちら(クリック)

■カラフルな色大島⇒こちら(クリック)

■お洒落な絵羽柄大島紬⇒こちら(クリック)

***

*営業時間*

午前11時~午後6時

時間外ご予約承ります

(定休日:日曜日・月曜日)

 

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

以前のブログ「店主のつれづれ日記」➨https://somesan.exblog.jp/

店主の個人ブログ「ほわもわ」➨https://howamowa.com/

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

Twitterタイムライン