9マルキの本場大島紬9マルキの本場大島紬

2022年2月16日

9マルキの本場大島紬

*2月末まで『本場大島紬展』開催中です*

絣の細かさをあらわす単位を「マルキ」といいます。良く知られているのは、5マルキ・7マルキ・9マルキですが、この数が多くなるほど、絣が細かくなる単位です。

どうしてそんな数が注目されるかと申しますと、絣の細かさこそが本場大島紬の真骨頂でもあるからで、しかし現在では9マルキ以上の作品はとても希少となってきています。

そんな中でも今回は、その貴重な「9マルキ」のお品を4点集めました。

7マルキあれば十分に本場大島紬の醍醐味を味わうことができます。しかしそれでも「9マルキ」の作品となりますと、これほどち密で美しい!

大島の心地よさは、シャリシャリさらりとした素材感、シュシュっとした裾裁きの衣擦れの音、他には代えられない心地よさでありますが、その大島の本当のホントの伝統を味わって頂けるのが、細やかな絣の素晴らしさでございます。

麻の葉(9マルキ)

墨紺色の麻の葉9マルキ片スの本場大島紬です。

墨紺色は泥染めではなくて化学染料でありますので色大島の仲間といえばそうかもしれませんが、しかし!伝統的な泥ではなく、あえて墨紺色を選ぶことで、現代にマッチしたお洒落な感覚の大島が仕上がっています。伝統柄の麻の葉は時代を超えてモダンな美しさを誇ります。帯あわせもしやすくて、自身を持って長くじっくりとお付き合い頂ける逸品です。

正倉院葡萄唐草(9マルキ)

正倉院葡萄唐草文様を9マルキ片スで織り上げた白大島です。

伝統的な正倉院葡萄唐草が鮮やかに織り出された作品です。美しい文様は、こんな細やかな絣であらわしてこそ、脈々と引き継がれる品格が表現できるのだなと思います。こちらも一生ものになりそうな本場大島紬です。白大島の上品な爽やかさも素敵です。

小絣(泥・9マルキ/広巾)

小絣・9マルキ片ス(広巾)の本場泥大島です

奄美大島紬グランプリを獲得した作品で、泥染めの濃淡色で織り上げられた、細やかな絣の美しい作品です。無地感覚でお召し頂けて、それでいて近づくと、何とも情緒たっぷりの小絣が目にしみます。あらゆるシーンで、様々な帯あわせのセンスが際立つ、末永くいつまでも愛して頂ける逸品です。

唐草(泥・9マルキ・総絣入り)

唐草柄・9マルキ片ス、総絣入りの泥大島です。

こちらの作品は、白グレー部分の丸とつる草の模様は「総絣」です。その部分にタテヨコともに絣糸を用いること(総絣)で、濃度が濃くなり、はっきりと模様が浮き上がってみえます。地の部分は片スの9マルキです。高度な絣技「総絣」を用いて、表現力豊かな作品に仕上がっているのです。このデザインの美しさ、ぜひご覧頂きたい逸品です。

いかがでしょうか?これほどの絣柄となると、ちょっとウルウル、感動しきりでございますね(#^.^#)

しかしそれにしても、連日にわたり本場大島紬を盛りだくさんにご覧になられて、「で、これって一体全体どのくらいのお値段するもの?」とモヤモヤされていらっしゃいませんか?そんな時には、どうぞどうぞ、ご遠慮なく、まずはお問合せ下さいますように。

何しろ今月末までは、全て2割引きでご案内できる貴重な機会でございます(*^^*) お気軽にお待ちしております。

※反巾について

大島紬の反巾は、並巾約1尺3分ほどです。広巾のものは1尺1寸(今回ご案内の中では、西郷柄/白80亀甲柄/9マルキ小絣)です。やわらかものの小紋に比べると並巾の反巾も広めですので、裄の長さもたっぷりお取りできると思います。ご心配でしたら、どうぞお問合せ下さいますように。

 

***

*営業時間*

午前11時~午後6時

時間外ご予約承ります

(定休日:日曜日・月曜日)

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Twitterタイムライン