横内佳代子さんの帯(新作)横内佳代子さんの帯(新作)

2022年1月21日

横内佳代子さんの帯(新作)

毎日こつこつと新作のご案内をしておりますが、いかがでしょうか?何か気になるお品がございましたら、お問合せはどうぞご遠慮なく、お気軽にお願いいたします(*^^*)

さて本日は、これまたちょっぴり珍しい、新作帯のご案内でございます。この帯の制作過程に想いをはせるだけで、心癒される、そんな帯です。

横内佳代子作「草木染め刺し子織名古屋帯」

知る人ぞ知る、密やかに、でも確実に愛されている作家さん、長野県松本市に工房を構える「横内佳代子」さんの作品です。

糸づくりから染色、織りまでを一貫して行っておられる作家さんです。

糸は、繭から手引きした「座繰り糸」をもちいて、草木100%で染めてつくります。座繰り糸は、機械で引いた糸と違い、糸本来の風合いを失わず、糸の気持ちによりそった糸引き作業。さらにそれを草木で染めると、生き生きとした糸が仕上がります。そして、横内さんの機にかかり、魔法のようなデザイン性豊かな作品が仕上がるのです。

タテ糸に座繰り糸、ヨコ糸には座繰りの玉糸を用いています。刺し子織で十字模様を織り出した帯です。玉糸はほのかな光沢がありますので、織り上がった時に艶やかさが引き立つ感じがいたします。

近づいてみると、素朴な温もりが伝わります。色づかいといい、縁起の良い可愛い十字模様といい、お洒落で心豊かな作品です。

まさに、ここにしかない一点ものの帯です。織の着物にあわせても、染めの着物にあわせても、お着物ライフをより充実させてくれる帯です。

※早速商品ページにご案内をいたしました⇒草木染め刺し子織名古屋帯

綾織「丸なまこ織」の無地「下井紬」(こちらも新作です)にコーディネートしてみました。

白梅鼠色の無地の織着物。先織りなので紬と呼んでいますが、タテ糸ヨコ糸ともに生糸で綾織で、やわらかくてハリのあるドレス感が魅力のお着物です。

単衣の季節にも気持ちよくお召し頂けるコーディネート!カッコよくて上品で、でもうふふと可愛いのが魅力です❣

※下井紬は近々に商品ページでご案内予定です。(それまでに、お値段など気になられましたら、どうぞお気軽にお問合せください)

◆ただ今「新春新作展」開催中!新作着物や帯のご案内は、毎日ブログを更新いたします。今月は、着物や帯の「お仕立て代サービス」または「1割引き」でご案内いたしております。お出かけが難しいなと思われましたら、事前確認のお届けも承りますので、どうぞご相談下さいませ。

 

ところで、皆さまは、どうお過ごしでしょう?新年が明けてからというもの、またまた、お店がしーーんと静まり返ってしまいました(-_-;)。。ひたすらセッセと新作の撮影に勤しんではおりますが、気を抜くと寂しさが喉元まで押し寄せてきていることに気づき、時々フ~と吐き出して、深呼吸(^^;)なんて日々でございます。

皆さまも、お出かけしづらく、お仕事もお買物も、ご不便だったり不安だったり躊躇されたり、ストレスが溜まっておられますよね!どうしたら良いものでしょう・・ね。

でも、できることは、やっぱりただ一つしかございません。次に巡って来る季節、それは春だ!つまりその次の季節が“春”だと気づくだけで、ちょっと嬉しい。

必ずまもなくやってくる春、それはどんなに暖かく明るい春でしょう。そんな季節に想いをはせて、どうぞ楽しいことを考えて、大好きなお着物コーデのことや、アレコレにいそしんで下さり、むふふっと元気に日々をお過ごし下さいますように。

そして、気になることがありましたら、ぜひお問合せ下さいませ。お待ちしております。

***

*営業時間*

午前11時~午後6時

時間外ご予約承ります

(定休日:日曜日・月曜日)

 

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

Twitterタイムライン