希望の花「れんぎょう」(新作付下げ)希望の花「れんぎょう」(新作付下げ)

2022年1月15日

希望の花「れんぎょう」(新作付下げ)

今日は、ちょっとだけ暖かい日になりました。ちょっとだけですが、少しホッといたします。

※1/14ご紹介のうさ子の長襦袢のこと:なんと早々に2点ともご売約になってしまいました💦え~っなんで?まさかの売切れ!?と思われた皆さまへ。これは店主肝いりでオーダーして制作して頂いたものでございます。ゆえに、もしご希望の場合は、追加でオーダー制作可能です。納期約1か月ほどお待ち頂きますが、お値段同じで制作OK!サイトをご覧になって、胸がザワザワされましたら、どうぞご注文下さいませ。

さて、本日の新作は、春らしい、心とろける友禅染めの付下げです。新年の仕入れ会の時に、一目惚れして連れてまいりました。

友禅染め付下げ「れんぎょう」

まず、このお色目に惹かれました。

(画像でお伝えするのが大変難しいのではありますが)レンギョウの黄緑がかった艶やかな黄色の花の色が、風の色に交じったみたいに、ほのかな淡い黄緑色です(というか、クリーム色に黄緑をちょこっとまぜたみたいな色)。春の風の色って、こんな感じかもしれないな、と、このお着物の反物をお取引様がさらさらと開いた時に、思わず、春のあの芽吹いたばかりの草木の匂いがしたのです。

そして、この花がレンギョウであるということ。

レンギョウは桜の時期に花開き、3月~4月の季節に、花咲き乱れてやがて若緑の葉っぱが茂る低木の草木です。この時期の頭上は桜色に染まります。多くの人が上を見上げて桜を愛でるその時期に、土手や野原を春の黄色に染めるのが、このレンギョウです。

春の花といえば、桜ばかりが注目されてしまいますが、こんな可憐な野辺の花こそ、生まれたての春を、この世に根づかせてくれるのだなと、しみじみいたします。

そしてもちろん、なんとも繊細な友禅のタッチ。職人さんの筆の温もりさえも伝わります。息をころして静寂の中で筆を運ぶ、真糊糸目の職人技と、色を挿す友禅の細やかさ。

ふんわりと心の中にも春を呼んでくれるようで、季節の情感の奥深さや、景色の広がりにも、心打たれてしまいました。

季節を選んでしまうお着物ではありますが、何しろ春なのです。レンギョウの花言葉は「希望」。この春こそ、希望の花を咲かせませんか?

※詳細はこちらでご案内しています⇒友禅染め付下げ「れんぎょう」

なんと、あっという間に週末を迎えてしまいました。厳冬期らしい寒さの日々ではありますが、お日様の日差しは初春の輝きをみせてくれた一週間でした。

まだまだ、寒さや雪は油断できませんし、コロナのニュースにも不安がつのるのではありますが、一日一日と新しい年を歩き始めた私たちに、きっと明るい希望が見えますように。

日曜日・月曜日は定休日を頂戴いたします。お休み明けに、また元気にお会いできますのを楽しみにしております。

***

*営業時間*

午前11時~午後6時

時間外ご予約承ります

(定休日:日曜日・月曜日)

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

以前のブログ「店主のつれづれ日記」➨https://somesan.exblog.jp/

店主の個人ブログ「ほわもわ」➨https://howamowa.com/

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Twitterタイムライン