伊勢型紙の浴衣!今年のラインナップご紹介伊勢型紙の浴衣!今年のラインナップご紹介

2021年5月22日

伊勢型紙の浴衣!今年のラインナップご紹介

5/25(火)~5/29(土)

染一会ゆかた展(伊勢型紙の浴衣たち)

期間中は、江戸小紋と同じ伝統的技法で染めた「浴衣」「麻着物」「絹紅梅」「半巾帯」をご紹介いたします。

今年の夏のテーマは“くつろぎの夏”という感じでしょうか(*^^*)。お家まわりで、くつろぐ。ご家族や親しい方と、くつろぐ。気負わず自然体で、くつろぐ。そんな夏におすすめのアイテムをご紹介いたします。

ご紹介する作品は、当店の「おあつらえ江戸小紋」を染める職人さんが制作しています。

下の画像は(↓↓↓)当店開業以来、オーダー染めの江戸小紋を制作して下さっている石塚先生(四代目)と、お嬢さんの久美子さん(五代目)です(『月刊アレコレ』より)

久美子さんが修行に入られてからしばらくして、「形梅」というブランド名で、浴衣や麻着物の制作をはじめられました。長い時代を経て継承されてきた伝統技を、今日なお磨き続け、近頃では美大卒の久美子さんの芸術的センスも加わって、ますます素敵な作品が染め上がっています。

※素材は綿100%の紅梅織です。ご自宅洗いができる、綿浴衣です。

浴衣と呼んでおりますが、伝統柄の夏着物と申しても過言ではないお着物です。衿をつけてお召しになると、まさに着物です。半巾帯でも夏の八寸や名古屋帯でもお洒落な着こなしをお楽しみ頂けます。

本日は、この夏の浴衣ラインナップをズラリとご紹介いたします。

お出かけが難しい方やご遠方の方にも、他のアングルの画像をお送りしたり、ご質問にお応えしたり、お買物のご案内もしております。どうぞご遠慮なくお問合せ下さいませ。

お値段も、もちろんお気軽に!お問合せお待ちしております。

では、ズラリ21点。どうぞご覧くださいませ。

さざ波(藍)

さざ波(墨)

さざ波(紺)

ムジナ菊(草色)

ムジナ菊(桜鼠色)

荒波(紺)

荒波(墨紺)

むじな菊(紺)

萩にススキ

竹林

流水に秋草

四季草花

大輪菊(紺)

大輪菊(オレンジ)

菊にあざみ

乱菊

菊唐草

万華鏡

流線

あられ流水

亀甲唐花

来週の期間中にはコーディネートなどもご案内してまいりたいと思います。

どうぞ楽しみにお付き合い下さいましたら嬉しいです。

 

***

*営業時間*

午前11時~午後6時

(定休日:日曜日・月曜日)

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

Twitterタイムライン