2021年4月24日
単衣と夏の先取り会!開催中(~4/29)
(先取り割引実施中!)
コーディネートの帯も先取り割引しています。
◆先取り割引ご案内◆
◎15万円以下のお品
5%OFF❣
◎15万円以上のお品
お仕立てサービスまたは10%OFF❣
緊急事態宣言が出されまして、ステイホームの皆さまには、ご自宅からどうぞメールやお電話を下さいませ。色んなご要望にきめ細かくタイムリーにお応えしております(*^^*)
事前確認のお手元お届けも承っております。
メール:毎日24時間
お電話:火曜~土曜日の午前11時~午後5時頃
(日曜、月曜定休日)
お問合せはお気軽にお願いいたします。
本日は、単衣におすすめの「下井紬」をご案内いたします。
下井つむぎは長野県飯田市の染織家、下井伸彦氏により作られるお着物です。糸づくりから染め、織までの全工程を一貫して行う、まさに作品です。
下井氏は、テキスタイルデザイナーとしても活躍した経歴のある方で、そのため洋装にも通じる現代的でモダン、斬新な発想でこだわりのあるモノづくりが魅力のお着物です。
草木染めベースですが、一部化学染料を用いることで色ヤケしない安定した色調になります。頑固なこだわりというよりは、柔軟な発想による、お召しになる方の美しさにこだわった、ちょっぴり背伸びもしたくなりそうな、嬉しいお着物です。
この度は、シャリ感のある(ひとえにおすすめ)「夏下井紬」、色無地としても重宝な(ひとえにおすすめ)「綾織下井紬」の2タイプをご用意しています。
夏下井紬
タテヨコの線を自在にあやつって、こんな素敵なデザインの紬織物ができました。紬糸に撚りをつくり粗く織り上げることで、かすかな透け感とシャリ感を生み出した、単衣の季節におすすめの下井紬です。5月~7月初旬・9月中旬~10月中旬頃にお召し頂けると心地の良い織物です。
ガーゼをちょっと丈夫にしたような肌ざわりです。もちろん絹100%なのですが、日本の蒸し暑さを乗り切るのにとても適しているのではないかと思います。こういう素材感もテキスタイルデザイナー出身の下井氏の工夫なのかもしれません。
夏下井紬「線段絣」
野趣感を感じるほっこり紬とはひと味違う、お洒落で優しい雰囲気に心もほころびそう(*^^*)
帯屋捨松紗八寸帯「水芭蕉」をあわせてみました。ロマンティックな愛らしいコーディネートで、シュワシュワと気持ちを癒してみませんか?
※帯は商品ページにてご案内中⇒紗八寸帯「水芭蕉」 | 表参道 染一会 (someichie.com)
夏下井紬「格子絣」
藍色×白×水色のユニークで繊細な格子柄です。大きく引き伸ばしてみてください。水色の細いラインが何本も集まって格子をつくっています。なんて細やか!爽やかなお色目で、単衣の季節に涼やかな印象が素敵です。
帯屋捨松紗八寸帯「貝づくし」をあわせてみました。可愛らしいカジュアル感が楽しいです。
こちらの帯は本日(4/24)までのご案内でした。もしご覧になられたい場合は、26(月)までにメールを下さいませ。
夏下井紬「段段絣」
きれいな紬です。単衣の季節にはこんなアイシー系のお色が清々しくて、見た目にも気持ちよく映るのではないかなと思います。しゃりしゃりサラリと風が吹き抜けると、なんだかいい香りがしそうな気分になってきます(*^^*)
帯屋捨松紗八寸帯「斑鳩(いかるが)小菊文」をあわせてみました。秋風が吹く頃の単衣にも、きれいなコーデでございます。
こちらの帯は本日(4/24)までのご案内でした。もしご覧になられたい場合は、26(月)までにメールを下さいませ。
綾織下井紬
丸なまこ織という「綾織」のサラリとした風合いの作品です。紬と呼んでいますが、こちらはタテヨコ生糸で織られています。
綾織で「丸まなこ」の地紋が織り出されており、ドレープ感があってしなやかで、とても上品なお着物です。ほっこりとした紬が苦手な方にも、お洋服姿の方の多い場所にお出かけになられる時にも、お召しになりやすくモダンなテイストをお楽しみ頂けます。(袷仕立てでも、単衣仕立てでもOK)。無地色のものは「色無地」としても!綸子やちりめん地に比べると丈夫で使い勝手の良い色無地になります。
綾織下井紬「チャコールグレー」
(染料:梅・ヘマチン)
コクのある、何と表現すればよいのか、単にチャコールグレーとあらわしてしまうのはもったいない、と思って表示を確認すると、草木染めの染料に「梅」が入っていることに気づき、なるほど、だからどことなく茶色の色味が透けて見えるのだなと納得したりして、帯次第であらゆるシーンに使いまわせる優秀なお着物になりそうです。
綾織下井紬「シルバーグレイ」
(梅・ログウッド・林檎)
ブルーグレイをうんと明るくして、プラチナカラーのように美しく染まった糸を織り上げています。この色味には、なんと林檎の染料も混じっているのだ・・・と眩しい美しさをしみじみと見つめてしまいます。
綾織下井紬「大市松」(グレー×ベージュ)
(さくら・すすき・たまねぎ)
なんと、桜とススキと玉葱!そう聞くと、もうそのようにしか見えません。淡いグレーの部分が桜、淡いベージュが玉葱、濃い目のベージュが芒なんだと、思い込みたくなる楽しさです。大きな市松柄でも、微妙なニュアンスカラーで、美しいお着物です。
綾織の下井紬3点にコーディネートした帯は、夏ひとえの袋帯「半円段文」です。プチフォーマルな装いをモダンに仕上げてくれる帯です。
※帯は商品ページにてご案内中です⇒夏ひとえ袋帯「半円段文」 | 表参道 染一会 (someichie.com)
今週はバタバタと、夏ひとえのご提案を掲載してまいりました。いかがでしょうか?気になる作品はありますでしょうか?
各カテゴリーごとに、下記にリンクを張っております。緊急事態な週末、お時間がありましたら、どうぞゆっくりと、もう一度ご覧になられませんか?
「夏ひとえの先取り会」は4/29まで開催しております。メールでのお問合せは、いつでも何なりとお待ちしております。お電話でのお問合せは、火曜~土曜日:11時~17時頃お待ちしてます。
「夏と単衣の先取り会」ご紹介中のお品は▼▼▼
※結城紬&結城ちぢみ⇒本場結城紬&結城縮 | 表参道 染一会 (someichie.com)
※単衣のおすすめの色大島⇒色大島を単衣にいかがでしょうか | 表参道 染一会 (someichie.com)
※友禅小紋×友禅の帯⇒夏ひとえの友禅コーディネート | 表参道 染一会 (someichie.com)
※夏塩沢と夏大島⇒透け感とシャリ感の魅力「夏塩沢」&「夏大島」 | 表参道 染一会 (someichie.com)
※近江上布⇒大人の夏に近江上布×夏の友禅 | 表参道 染一会 (someichie.com)
※近江ちぢみ⇒気軽な夏のお楽しみ「近江ちぢみ」 | 表参道 染一会 (someichie.com)
※小千谷ちぢみ⇒マンガン染めの小千谷ちぢみ | 表参道 染一会 (someichie.com)
◆お手元事前確認も承ります。
お問い合わせはこちら