2021年4月14日
4月29まで、開催中!
(先取り割引実施中!)
※お手元事前確認のお届けもいたしております
メールやメッセージ、お電話でも、どうぞご遠慮なくお気軽に、お問合せお待ちしております。
◆先取り割引ご案内◆
◎15万円以下のお品
5%OFF❣
◎15万円以上のお品
お仕立てサービスまたは10%OFF❣
「夏と単衣の先取り会」ご紹介中のお品は▼▼▼
※一部ご売約品もございます。お値段などお気軽にお問合せ下さい。また、各ページ内でご案内しておりますコーディネートの帯も、先取り割引対象です(*^^)v
単衣で快適!「結城ちぢみ」「結城紬」
ヨコ糸に撚りのある「強撚糸」を用いた「結城ちぢみ」は表面に凹凸のあるサラリとした感触で、早めの単衣から遅めの単衣まで、心地よくお召しになれる希少な織物です。
こんな時だからこそ、憧れの結城をお手元にお迎えしてみよう、そんな心の贅沢があってもいいじゃない?と思います。
結城つむぎでも、糊落としを加減することで単衣仕立てで気持ちよくお召し頂けるようになります。真綿の結城はほっこりですから、胴抜き仕立てや単衣仕立てで冬場にも。
この度は、結城ちぢみ二点(ベージュ系の十字絣/ブルーグレー系の雨絣)と、結城つむぎ二点(ベージュピンク系の縞/雨絣)をご用意しました。
※結城紬(ちぢみ)ご紹介ページ⇒本場結城紬&結城縮 | 表参道 染一会 (someichie.com)
雨の季節の単衣に最適「色大島」
とにかく雨に強い絹織物といえば、大島!
単衣にも楽しい色大島をお招きしています。細やかな絣柄から、大胆な十字絣、楽しい縞柄まで、優しい色を取り揃えました。単衣の大島紬の快適さは他にはない感覚です。
※大島紬ご紹介ページ⇒色大島を単衣にいかがでしょうか | 表参道 染一会 (someichie.com)
モダンで美しい「夏下井紬」
長野県飯田市の染織家、下井伸彦氏による草木染めの紬織物です。今回ご紹介しますのは、強撚糸を織り込んだ、シャリ感のある単衣向けの織物です。優しい色彩ですが、遊び心のあるワンピースのような感覚のお洒落感が楽しい織物です。足さばきも良くて、汗ばむ季節にもべたつかない、ガーゼのような肌ざわりの良さが特徴です。もちろん絹織物です。
※下井紬(夏下井・綾織)ご紹介ページ⇒単衣の下井つむぎ | 表参道 染一会 (someichie.com)
色無地にもおすすめ「綾織下井紬」
綾織のドレープ感のある織物です。軽くてさらりとした触感、単衣にお召しになってもとても心地よくお過ごし頂けます。チャコールグレーとシルバーグレーの無地、薄茶ベージュの格子柄をご用意しました。無地は色無地としても重宝です。単純な色名では説明のつかない草木染めならではの、ほのぼのとした色合いも魅力です。
真夏の透け感×シャリ感なら
「夏塩沢」「夏大島」
いかにも涼やかなシャリ感と透け感が魅力的な織物です。タテヨコともに撚りのかかった細い糸を用いることで「シャリ感」を、密度を低く粗く織り上げることで「透け感」を、蒸し暑い日本の夏のための織物です。塩沢地域の特徴である、蚊絣を用いた二点と、日本の夏のノスタルジックな景色を思わせる藍紺色の井絣をご用意しました。
※夏塩沢と夏大島ご紹介ページ⇒透け感とシャリ感の魅力「夏塩沢」&「夏大島」 | 表参道 染一会 (someichie.com)
絣の妙と苧麻の肌ざわり「近江上布」
滋賀県の湖東地域は、古く室町時代より麻織物の産地として知られています。江戸時代には将軍家への献上品を担っていたことから、近江上布と呼ばれてまいりました。
苧麻(ちょま)糸を用いた、柔らかな手もみのシボが特徴の麻着物、型紙捺染(羽根巻き捺染)で糸を染めて絣をつくり、手織りで織り上げた作品です。ごわつき感は一切ございません。スベスベとした麻の触感と、やわらかなシボ感、暑さを逃し、サラリと馴染む心地よさは、夏ならではの楽しみです。
※近江上布ご紹介ページ⇒大人の夏に近江上布×夏の友禅 | 表参道 染一会 (someichie.com)
なんてったって「小千谷ちぢみ」
真夏の麻ちぢみ織物としてその名を広く知られた「小千谷ちぢみ」です。織物の柄は、糸を括って絣を作るという高度で時間を要する工程が必要です。そのため気軽に手に取ることのできる小千谷ちぢみは、無地またはストライプなどのシンプルな柄が多いのですが、これは、なんと絣で織り出すデザインを「マンガン染め」という特殊な染めで仕上げた小千谷ちぢみです。
裏まで染まっているので、普通に見ると、織り柄としか思えません。でも、その特殊な染めのおかげで、身近なお値段で絣柄のような作品を手に取ることができる、毎年人気のシリーズです。今なら、6点ご案内できます。
※小千谷ちぢみご紹介ページ⇒マンガン染めの小千谷ちぢみ | 表参道 染一会 (someichie.com)
ニュアンスカラーの「近江ちぢみ」
近江ちぢみは、小千谷ちぢみと並ぶ伝統的な麻織物です。触れてみるとほとんどその差がわかりませんが、イメージとしては、やわらかな心地よさが特徴の小千谷、丈夫なシャリ感が心強い近江、そんな感じもいたします。気軽にじゃかじゃか洗えて楽しめる、真夏の強い味方です。
しっとりとした無地系の雨絣三点、紺・ベージュ・亜麻色の井絣三点をご用意しました。
※近江ちぢみご紹介ページ⇒気軽な夏のお楽しみ「近江ちぢみ」 | 表参道 染一会 (someichie.com)
絽の友禅小紋×夏の友禅帯
単衣の6月からお召し頂ける夏の友禅小紋です。ニュアンスカラーの三色、「楓」「うずまき」「千鳥」です。どの色も捨てがたく、どの柄も捨てがたいのです。秋口までコーディネートが楽しい夏の小紋で、今年こそお出かけしたいですね。期間中は、夏の友禅帯もコーディネートにてご紹介してまいります。
※夏ひとえの友禅小紋×友禅の帯コーディネートご紹介ページ⇒夏ひとえの友禅コーディネート | 表参道 染一会 (someichie.com)
お問合せはどうぞお気軽にお待ちしております。
◆先取り割引のご案内
◎15万円以下のお品
5%OFF❣
◎15万円以上のお品
お仕立てサービスまたは10%OFF❣
お問い合わせはこちら