2021年4月1日
4月1日です。どんな時でも1日と聞くと身が引き締まります。各地で新年度がスタートする4月なら尚更かな(^^;)いかがお過ごしでしょうか?
月のはじまりは、「月立ち」が転じて「ついたち」と呼ばれるようになりました。何事も、はじめよければ終わりよし。ということで、よき日をお健やかにお過ごし頂けますように。
さて、本日は、新入荷の帯をコーディネートしてみました。
本日のコーディネートは
織楽浅野さんの新作「陶磁文」です。
古い陶磁器のイメージを再現した帯。芸術作品からヒントを得て、それを帯へと転写していくという織楽浅野さんならではの作品です。
陶磁器に図柄を描く「掻き落とし」という技法は、土の表面を工具で掻き落とすことで描かれます。その際に起きるカスレや、ほんわかとした繊細なラインを再現することで、こんなに心惹かれるデザインが仕上がりました。花卉(かき)という葉物植物を描いています。そのふっくらとした愛らしさが、まるで手描きのように織り出されています。
織楽浅野さんならではのセンスとモダンな意匠、それでいて、ほっこりと心温もる仕上がりです。
わりと柄がハッキリと全体にあったりするお着物にも、コーディネートに新しい楽しみを与えてくれそうです。
※織楽浅野名古屋帯「陶磁文」⇒織名古屋帯「陶磁文」 | 表参道 染一会 (someichie.com)
コーディネートは
江戸小紋「升目」文様です。
お米やお酒の目方を図る「升(ます)」を並べた文様です。カジュアルシーンで活躍する楽しい江戸小紋です。
升は二つ並べて「升升」、転じて「益々」なんて縁起を担がれたりしています。
こちらの江戸小紋では、升升、升升と、升が並んでいます。それはつまり、益々、益々・・・(^^;)
思えば今日は折しも「ついたち」です。願いごとや目標を立てるのにも好い日!ということで、皆さまなら、益々○○、何を唱えましょうか?
ちょっぴりポップでも、小粋な小紋。単衣でも袷でもお仕立ていたします。
※江戸小紋「升目」文様⇒江戸小紋「升目」文様 | 表参道 染一会 (someichie.com)
ということで、今日は「ついたち」そして「益々」?益々と聞くと、咄嗟に「益々頑張らないと!」なんて思ってしまうのは、勤勉な私たちの悪い癖かもしれません。
でもね、年を重ねるほどに、いやちょっと待って、もう十分に頑張ってきたよ私たち、なんて思ったりもします。
だから、益々の続きは、頑張る!ではなくて、「益々元気に」「益々笑顔で」「益々美味しいもの食べて(って食べ過ぎはヤバイかな)」とにかく、益々幸せに!なれることを見つけて、どうかお健やかに過ごして行かれますように。
4月はじまります。春風にお心のせて、軽やかで晴れやかな季節でありますように❣
*営業時間*
火曜日~土曜日 11:00~18:00 通常営業
(定休日:日曜・月曜)
お問い合わせはこちら