正倉院華紋の帯コーデ正倉院華紋の帯コーデ

2021年3月10日

正倉院華紋の帯コーデ

3月末まで延長開催

東京手描き友禅作家「染谷洋」作品展

本日は、正倉院「華紋」を手描き友禅で描いた帯をご紹介いたします。

華紋は古く奈良時代の頃に大陸から渡って来た工芸品に描かれていたデザインで、細やかで美しいエキゾチックな文様として、着物や帯、染織文化に多いに取り入られてきました。今日でもモダンな意匠は現代の様々なシーンを彩り、季節を限定することもないことから、大変に人気の文様です。

その「華紋」を染谷風に帯に描いた作品をコーディネートしてまいりたいと思います。

華紋(シルバー×ブルー)

唐花地紋の帯地に描かれた華紋。地色はやや緑味を帯びたシルバーグレー、薄雲りの空のような鼠色(薄雲鼠色)です。鮮やかにパッと開いた美しい華紋に魅了されます。

モダンでドレス感のある帯です。小紋でも織の紬でも、華やぎのあるお洒落なコーディネートをお楽しみ頂けます。

シケ染め小紋×華紋

シックで粋な無地系の着物にも、ふわっと華を添えてくれました。

無地のように見えて奥深いシケ染めの着物は、出番が多く着回しの良い着物ですが、たまには晴れやかにコーディネートを楽しんで頂きたいなと思います。

※シケ染め小紋⇒商品ページ⇒シケ染め小紋(墨紺色) | 表参道 染一会 (someichie.com)

華紋(ターコイズ×ピーコック)

染谷作品には珍しい、鮮やかなターコイズブルーの華紋です。

同じデザインでも、地紋や地色を変えると、こんなにも印象が異なります。

華紋は袋帯や訪問着などのフォーマルな衣装にも多く用いらている文様ですが、鮮やかなターコイズに染めると、晴れ晴れとしてモダンで生まれたてのような瑞々しさを感じます。

栗染めロートン織の三才山紬×華紋

栗の皮で染めた三才山紬(みさやまつむぎ)にコーディネートしてみました。

袷の季節はもちろん、単衣の季節のパーティーにも、颯爽とお出かけ頂ける、心の弾むコーディネートが仕上がりました。

※ロートン織三才山紬⇒商品ページ⇒三才山紬「浮き織」 | 表参道 染一会 (someichie.com)

実は染谷作品には「華紋」の飛び柄小紋もございます。明日には到着予定ですので、またドンドンご紹介してまいりたいと思います。

お値段などは、どうぞお気軽にお尋ね下さいますように(*^^)v

 

今日は気温が上がり、花粉は大いに飛び回り、花粉症のお薬と春の陽気で眠気との闘いの一日でした💦皆さまのお住まいのところではいかがでしょうか?

桜の開花が近いそうです。そんなに急がなくても良いのにな・・と思いながら、ちょっと楽しみでもあり。

昼間と夜の寒暖差がありそうで、どうぞ皆さまご自愛くださいましてお過ごし下さいますように。

お問合せは何なりと、ご遠慮なくお待ち申し上げております。

 

*今週の営業時間*
11:00~18:00 通常営業

◆3/11(木)11:00~17:00閉店

(定休日:日曜・月曜)

 

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

以前のブログ「店主のつれづれ日記」➨https://somesan.exblog.jp/

店主の個人ブログ「ほわもわ」➨https://howamowa.com/

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

Twitterタイムライン