2021年3月6日
3/12(金)~3/20(土)
東京手描き友禅作家「染谷洋」作品展
(同時開催・シースルーな羽衣コート展)
あら?それって来週よね!はい(-_-;)ちょっぴり気が早いようにも思いますが、しかし宣言の延長もあり、お家でもいつでもスマホやPCでご覧頂けますように、できるだけ多くの作品をご案内してまいりたいと思います。
そのため(全ての作品が揃いますのは3/11になりますが)先に到着しております作品から、早速ご紹介を始めたいと思います。
お問合せにつきましても、前倒しでお受けいたします。お値段その他、ご遠慮なくお気軽にお尋ね下さいませ。(染谷作品は、お仕立て無料サービスです)
まず本日は、染谷作品の中から「小人」のシリーズをご紹介したいと思います(*^^*)
「小人」って、あの小さくて愛らしく、多くの童話の中でも大活躍するトンガリ帽をかぶった小さな人たちのことです。物語に登場する小人を分析すると、どうやら彼らは、情に厚くておっちょこちょいのため、いつのことか定かではありませんが、天使から降格してしまって妖精となり、以来この世で暮らしているらしい。そして、とても手先が器用で働き者、だいたい夜中に活動します。人間が嫌がることでも楽しく引き受けてくれて、みんなが寝静まっている間に、色んな事を片付けてくれます。と言っても、小さなことに限りますが(^^;)
なるほど。残念ながら未だお会いしたことはないですが、確かにいるような気配がする時がありますね。
その小人たちをモチーフに描いた、名古屋帯と小紋のご紹介です。もしかすると染谷先生は小人に会ったことがあるんじゃないか?まさか仲良しなのかな?なんて思います(^^)
名古屋帯「小人のレース編み」
小人は手先が器用で働き者!ほらね、やっぱり。寝静まっている間に、こんなに美しいレース編みを仕上げてくれるのです。
大きな編み針を抱えて編み進めていく人、途中の編み目の乱れをセッセと治す人、糸がこんがらがらないようにしっかりと持ってる人。陽が昇る前に完成させなくちゃ!
麻の葉模様の地紋のある帯地、真っ黒よりもやわらかい墨色です。
染谷先生の魅力は繊細な手描きの技術、レース編みを辿ると、どこまでも続いていることに、感動してしまいますよ。お暇つぶしにやってみて(*^^)v
そして人物をこれほど情緒たっぷりに細やかに描かれる作家さんは少ないのです。小人たちの動きにも注目です。
編み目の乱れを治したら、糸にゆるみがでますから、しっかり下で引っ張ってくれなくちゃ!全身に力を込めて、よいしょっよいしょっ。
前帯は、レース編みのはじまりの場面です。こんな風に編みこんで行くんだな~とシミジミ。
気軽な小紋や織の着物にあわせると、とっても素敵なコーディネートが仕上がります。
今日のコーデは、白鷹御召(商品ページに掲載中⇒白鷹お召「百亀甲絣」 | 表参道 染一会 (someichie.com)
名古屋帯「小人の遊び」
小人は働いてばかりいるわけではありません。遊ぶことも一所懸命。あら、なんだか懐かしい遊びをしていますね。小人たちの遊具は全部手づくりです。竹馬は割り箸だったり、ぽっくりはペットボトルの蓋かもよ(^^;)
カジュアルシーンに合わせやすい、紫っぽい焦げ茶色です。
あっ、前帯ではシーソー遊びが始まりました。小人にだってお腹の出たおじさんはいるのですね。
紬や小紋などのカジュアルシーンに楽しくお召し頂けます。
本日は、ご紹介中の更紗の小紋にあわせてみました(⇒友禅小紋「小花更紗」 | 表参道 染一会 (someichie.com)
小紋「小人の収穫祭」
毎日働き者の小人ですが、春と秋には収穫祭?公園の片隅でお祭りが行われます。バイオリンやチェロを演奏する人もいたり、玉乗りや竹馬、フラフープで遊んでいる子もいます。
鮮やかな本紫色(菖蒲色)。よく見ると地紋がめちゃくちゃ可愛らしい、やわらかな小紋地です。小紋でも羽織仕立てでも楽しいですね。
表情は見えませんが、笑っていたり、メロディーに酔いしれていたり、おどけていたり、小人の社会はストレスフリーです。
更紗の帯(染谷作)をあわせてみました。紫色に優しいクリームイエローは良く似合いました。小人の素敵なひと時に花を添えて!
染め帯「横段更紗」
こんな感じで、来週、再来週とご紹介をいたします。週開けもどうぞ楽しみにして頂けましたら嬉しいです(*^^*)
ところで小人は、どこに住んでいるのでしょう?草むらの中、山の中、お家の屋根裏とか、お部屋のちょっとしたすき間とか、都会でも田園地帯でも、どこにでも住み着いているらしいですよ(^^;)探しても探しても見つからないかもしれませんが、必ずいるのです。だって・・・この世は目に見えるものだけで出来ているわけではないからです❣
なんて、久しぶりに不思議ワールド全開の記事になってしまいましたが、作家作品ならではの楽しみを味わって頂けましたら嬉しいです。
日曜日・月曜日は定休日を頂戴いたします。
そして、3/9(火)は、皆さまに楽しんで頂ける夏のお品を探しに仕入れにまいりますので、午後2時開店予定です。
お天気の良い週末になりそうですね。どちら様も、ご用心しつつ穏やかにお過ごし下さいますように。
*来週の営業時間*
11:00~18:00 通常営業
◆3/9(火)14:00開店~18:00
◆3/11(木)11:00~17:00閉店
(定休日:日曜・月曜)
お問い合わせはこちら