江戸小紋「行儀」「木の葉」に“御所解”の帯江戸小紋「行儀」「木の葉」に“御所解”の帯

2021年1月21日

江戸小紋「行儀」「木の葉」に“御所解”の帯

1/22(金)~1/30(土)

「江戸小紋展」

お値段はお気軽にお問合せ下さい。

事前確認のお手元お届けも承ります。

本日も凛とした静かな佇まいが美しい「江戸小紋」作品の中から、ピックアップしてご紹介いたします。(期間中には全ての作品をご案内する予定ですので、毎日どうぞ楽しみにご覧くださいましたら嬉しいです。お問合せは何度でもお気軽にお待ちしております)

定番の行儀文様を流れる地紋の生地に染めた江戸小紋、可愛い木の葉を鮮やかなスミレ色に染めた江戸小紋、そして今日のコーディネートは京友禅御所解の帯です。

シルバーグレーの江戸小紋「行儀」文様

「行儀」の文様は、点々が斜め45度に交わるシンプルなデザインですが、実はこの45度はお辞儀の角度であるために“礼を尽くす”という意味がございます。鮫や通しと並んで江戸小紋三役の一つである行儀は、紋を入れてフォーマルシーンにお召しになる方や、紋を入れずに卒入学式やお茶席~観劇やお食事会などのカジュアルシーンにも幅広くお召し頂いております。

広巾に染めていますので裄の長い方にも安心

この度の作品は、ユニークな地紋入りの生地に染めています。行儀文様は美しく地紋を立たせることができます。文様としての存在感はもちろん生地の風合いも大事にできるなんて、礼を尽くす「行儀」ならではです。

スミレ色の江戸小紋「木の葉」文様

鮮やかなバイオレットカラーの江戸小紋です。小さな木の葉がびっしりと染められています。ファンタジックな森の中を埋め尽くすかのような木の葉たち。目をこらすと何か可愛らしい動物がひょっこり顔を出しそうな気持になります。単衣の季節にも良い感じ。カジュアル~プチフォーマルまでお楽しみ下さい。

本日は、期間中の助っ人としてお店にやってきてくれました、友禅の帯から「御所解」の帯をご紹介します。(こちらも1/30までのご案内です。お値段などお気軽にお尋ねください)

友禅染め帯「御所解」

こっくりとした墨茶色の御所解です。季節のお花が華やかにと咲く、優雅なお庭の景色です。色数を抑えた粋な配色が人気です。

江戸小紋に御所解、静寂の中にふわりと香る華やぎ、とても良く似合います。墨茶色であることも素敵なのだと思います。

コーディネートをしてみてシミジミ思います。江戸小紋ほど気持ちの奥から豊かになれる着物はないかもしれない。何しろ、こんなに心が満たされる緻密さを極めた染めの着物、だからこそ、こんなに帯が見事に華やぐのかもしれないな。なんて。

店内では江戸小紋尽くしでご案内いたしております。お近くにお散歩にお出かけの際は、どうぞお立ち寄りくださいませ。

また、外出自粛やご遠方などで、お出かけできない皆さまも、お気楽に何なりと、お問合せお待ちしております(^^)/

 

*営業日・営業時間*

1/22(金)5時45分閉店

1/23(土)6時まで通常営業

火曜日~土曜日
11:00~
(当面)18:00閉店
(ご予約不要です)
時間外のご来店は事前予約承ります
お気軽に!

(日・月曜日:定休日)

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

Twitterタイムライン