唐草、華紋に波寿(田邊作品ピックアップ)唐草、華紋に波寿(田邊作品ピックアップ)

2020年11月25日

唐草、華紋に波寿(田邊作品ピックアップ)

連日にわたり、田邊作品をご案内しておりますが、お楽しみ頂けていますでしょうか?コロナ渦で着物て出かける機会が減ってしまって、楽しみがなくなってしまっているかもしれません。こんな時だからこそ、元気百倍の田邊作品、今日もぜひお楽しみ頂けましたら嬉しいです(*^^)v

今週は~11/28(土)まで

東京友禅作家「田邊慶子」50周年記念展

※連日(11/26木曜日除く)午後2時~4時までは、田邊先生と一緒にお店番をいたします。(着物や帯、八掛染めも、オーダー制作のご相談もお受けいたします、お気軽にお申しつけ下さい)

(作品のお値段が気になったら、ご遠慮なくお気楽にお問合せ下さい)

さて本日も、たぁくさんの作品の中から、ピックアップしてお届けいたします(#^.^#)

 

友禅付下げ「菊蔦唐草」

紫味を帯びたグレー。紫鼠色、葡萄鼠色、そんな名前で呼ばれる地色です。

シックな色目ですが、菱格子に菊の花が織り込まれている細やかな地紋のおかげで、動くたびに艶を帯びて奥行きを感じさせてくれます。ハリのあるお召しになりやすい心地よい生地です。

手描き友禅の風合い、葉っぱのぼかし具合、イイ感じですよね!デザインはもちろん、糸目糊置き、友禅挿し、地色の選定まで、全て田邊先生が手掛けています。作家作品は、全工程を作家さんが行うことで、その個性の引き立つ仕上がりが魅力です。

蔦唐草に桐と菊をあしらったデザインです。紫味を帯びた高貴な色目に桐と菊。お茶席はもちろん、各種のイベントごとにも、お召しになりやすい付下げです。

生地をたらして上から見ると地紋が良く見えます。菊の地紋が美しい。

友禅名古屋帯「華紋」

正倉院「華紋」を田邊先生が描くとこんな感じ。

華紋はとても人気の文様の一つです。田邊華紋は繊細な中にも大胆でパワフル。軽めの付下げから紬や小紋にも、華を添える存在感のある帯です。

前帯にも、優雅に描かれる華紋が心地よい。

友禅染め帯「波寿(なみことぶき)」

大きな波の中に、有職文様が描かれています。波しぶきも可愛いデザインです。もちろん、光沢を感じさせる地紋も素敵な作品です。

ザブンとやってくる、大波に乗って、人生の旅路が大きく前へと進みそうです。

軽めの付下げにも合わせて頂けます。もちろん、織の着物、染めの着物、コーディネートは多彩に楽しめます。

前帯です。よく見ると、波は縁起の良い彩りに満ちています。

そして今日も!

《本日の田邊コーデはこちら》

ご近所さんの「シャーペイ」というワン子を見て閃いた!というデザイン。シャーペイってワン子は、トロンとした目をした、しわしわのワン子です。しばし見つめ合っていた田邊先生は、そうだ!シワだけで表現したらどうなるのかしら?で、出来上がったシャーペイちゃん。座っている虹色のシワの子は女の子で、後ろ向いてるのは男の子。前帯には、ちょっぴり黄昏る女の子。

何かに出会って、閃く感じ。田邊先生の感性の作品たちに、ギュギュっと心つかまれる感じがいたします(*^^*)

お家のワン子や猫ちゃんを帯に描いて頂くこともできますよ!何か思いつかれましたら、どうぞご相談下さいませ。

明日(11/26木曜日)は田邊先生はお休みです。

明日は、まだ紹介できていない帯を一気にアップさせて頂きますので、どうぞまた楽しみにお訪ね下さいませ(*^^)v

 

*営業日・営業時間*

火曜日~土曜日
11:00~
(当面)18:00閉店
(ご予約不要です)
時間外のご来店は事前予約承ります
お気軽に!

(日・月曜日:定休日)

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

Twitterタイムライン