2020年11月12日
本日は、うふふっな楽しい「すくい織」の八寸帯をズラリとご紹介いたします。
すくい織は、つづれ織と同様の織り方で、舟形をした杼(おさ)にヨコ糸を通して、下絵の模様に沿ってタテ糸をすくいながら織り上げます。
絵画のように繊細でやわらかな輪郭を描くことができる「すくい織」の帯には、こんなに楽しい模様がたくさんあります。
しっかりとしたハリのある紬地で、とっても締めやすく失敗がありません。お太鼓柄ですが、柄が出ないなんてことはマズありません。着崩れなく楽しめるお洒落帯です。
ただ今お店では~11/18(水)まで
帯屋捨松&気軽な八寸帯展
※期間中お仕立て無料サービス
お値段など、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
では、今回のラインナップ、ゆっくりご覧下さいませ(*^^)v
《色 彩》
心模様のように色んな色に移り変わる色彩の世界。日の出、朝焼け、夕暮れ時のお月様。大地へ空へと駆け巡る、あたたかなハートは、見つかりましたでしょうか。
《木 立》
新緑の季節のようでもあり、色づく紅葉の季節にも見えて、もしかして雪の季節にも見える、四季折々の木立の中で深呼吸したくなります。
《二人で》
恋人、夫婦、親子、友だち、相合傘よりも、傘を並べて歩きたい。時々そっと寄せ合って(^^)
《音楽隊》
ホルンにトロンボーン、どんな音楽が聞こえてきますか?希望がむくむく湧いて来る、軽快で心地よい調べにのせて。
《夢の国》
夢の国に行ったなら、最速のコースターに乗って、お城を見下ろして、風を切って走るのだ(^^)/
《夢気球》
もし空を飛べるなら、虹色の気球に乗って雲の上。鳥さんと友だちになって、色んなことを教えてもらおう。
《四角と丸》
四角の中に〇。閉じ込めたみたいだけれど、そこには目があって、〇の未来は開けています。鮮やかなオレンジの帯は珍しい。
《うさぎ神輿》
大きなカブを収穫しました。早くうさぎの王様に届けなくては。カブはシチューにお味噌汁に、温まって頂きましょう。
《織道具》
道具をデザイン化することは、古くから親しまれてきた職人さんたちの遊び心。すくい織の道具一式。
《跳 躍》
波しぶき、水のしぶき、水に形はありませんが、どんな風にでも、どこへでも、飛んで行けるのです。
《流 麗》
水面に写る景色を心に写して、よどむことなく、なだらかに、穏やかに、過ごしてまいりましょう。
《夢更紗》
お花をやわらかく艶やかに描くことができるのは、すくい織ならではです。ぼかしの色彩も美しい、夢更紗。
《もち花》
初春を飾るもち花飾り。無病息災のお守りでもあります。きっと、良き春を迎えられますように。
いかがでしたでしょうか?
カジュアルな装いにワクワクをプラス。せっかくお着物を着るのですもの、たまには弾けて楽しくなくっちゃ!
背中を圧迫することなく、軽くて締まりの良い帯です。季節を問わず、袷にも単衣にもお楽しみ頂けます。
※お値段などはどうぞお気軽にお尋ね下さいませ。
明日は、捨松さんの名古屋帯をご紹介いたします(*^^)v
*営業日・営業時間*
火曜日~土曜日
11:00~(当面)18:00閉店
(ご予約不要です)
時間外のご来店は事前予約承ります
お気軽に!
(日・月曜日:定休日)
お問い合わせはこちら