2020年11月4日
明日(11/5)の営業時間は都合により、午後2時~午後6時とさせて頂きます。
実は、友禅作家「田邊慶子先生」が、11/5~9まで、川越の丹徳庭園にて「50周年記念展」を開催されています。なので明日は早速朝からお出かけしてまいりたいと思います。明日のブログでは(今週末散歩のおすすめにも!)会場の様子や記念展のご案内もさせて頂きたいと思いますので、どうぞ楽しみにして下さいませ。
さて、本日は組紐の羽織紐をご紹介いたします。
これまで何度もコーディネート画像でご覧頂いたかと思いますが、本日やっと商品ページに掲載いたしました!
江戸組紐「羽織紐」です。
江戸組紐の老舗「中村正」謹製の羽織紐です。中村正さんの作品は、帯締めで多くご案内しておりますが、こんな女性用の羽織紐もあるのです。
数が少ないので、ちょっぴり希少な作品です。きれいな「ひわ色」と「桜鼠色」の2点をご案内しています。
時々、上手く結べないし…なんてお声をお聞きしますが、そんなことはないのです。
まず端っこのループを羽織のチチに通して、チチに通ったループに紐を入れてキュっと取り付けます。(言葉にすると?ですが、やってみると、あっそういうことね!とすぐご理解頂けます)
そして、真ん中の結び目は、帯締めを結ぶのと同じです。キュキュット結んで気持ち良い、しっかりとした組紐です。
【桜鼠色】
優しい色合いで、羽織の色柄を選ばず馴染みやすい桜鼠色です。
コーディネートしたのは、友禅小紋「小花更紗」⇒商品ページこちらクリック
羽織仕立てにしても、とっても愛らしい素敵な羽織が仕上がります。もちろん、コート仕立て、そしてお着物でお召しになっても可愛らしい雰囲気が素敵な小紋です。
【ひわ色】
アクセントカラーの「ひわ色」は、お洒落なイメージです。
薄茶色の友禅小紋「シダ」にもよく似合いました⇒商品ページこちらクリック
ハリのある扱いやすい素材感ですので、羽織やコート、こちろんお着物でお召しになっても心地よい小紋地です。
とっても良いお天気ですね☀今日は東京に木枯し一号が吹いたそうです。心地の良い秋晴れ、ひんやりとする木枯し、いよいよ晩秋へと季節が廻ります。
紅葉の色彩も深く濃くなりつつある頃ですね。お外に出かけしなきゃ!
表参道のケヤキ並木も色づいております。お近くにお越しの際は、ぜひお訪ね下さいませ。
★ご案内
「本場大島紬」&「天蚕花織」のお買い得!期間限定の期限が延長になりまして、今週末土曜日11/7までご案内しております。
・「本場大島紬」期間限定のお品⇒こちらの記事にてご案内中(クリック)
・「天蚕花織」期間限定のお品⇒こちらの記事にてご案内中(クリック)
*営業日・営業時間*
火曜日~土曜日
11:00~(当面)18:00閉店
(ご予約不要です)
時間外のご来店は事前予約承ります
お気軽に!
(日・月曜日:定休日)
お問い合わせはこちら