東京友禅「田邊慶子」作品。東京友禅「田邊慶子」作品。

2020年9月30日

東京友禅「田邊慶子」作品。

気持ちの良いお天気が続きますね。東京の予報は向こう一週間☔なし。明日の十五夜にも期待が持てるお天気です。皆さまのお住まいのところではいかがでしょうか。

今週は~10/3(土)まで

東京友禅作家作品(しゃれ帯)展

※期間中お仕立て無料!

本日は、東京友禅「田邊慶子」先生の作品をご紹介しようと思います。

田邊先生とのお付き合いは、かれこれ10年になります。あっという間の10年間でしたが、先生はいつお会いしても、いつでも必ずお元気でいて下さいました。そうそう足を骨折された時だって、お着物着て松葉杖ついて足元はスニーカー、とにかく明るく元気です。そして、今年は作家人生50周年を迎えられます。

元気の秘密はなんだろう。きっとその秘密は秘密なんだと思うのですが、でも例えば、その人生は、ほんの一端をお聞きしたって、海超え山超えたくさんのご苦労や哀しみさえも乗り越えてこられたわけで、それら全てのことが、お心に多くのヒダを寄せ、しなやかな逞しさを育まれてこられたのだろうなと想像したりいたします。それはきっと、悶々と日々を噛みしめるだけの私には遠く及ばない、先生の「素敵」は多くの作品へと描かれています。

その一部ではございますが、今回はこんな作品たちをご紹介いたします。(特別価格作品については9/28の記事にてご紹介しています⇒こちらクリック)

※お値段はお気楽にお問合せ下さいませ。

《菊づくし》

作品の特徴は、まずたっぷりと描かれる友禅。帯を結べば見えないよ、そんなところまで惜しげもなく、まるで一幅の絵のように大胆に華やかに描いて下さることです。

そして、帯地の地紋にもこだわります。それぞれの絵や雰囲気にふさわしい、帯地との出会いから、創作がはじまります。

そんな一つ一つの作品の楽しみも、存分に味わって頂けたら嬉しいです。

《波に扇面》

さらには、色づかいにも特徴があります。波に浮かぶ扇面の中には、季節の花々や吉祥文様が描かれています。朱赤の華やかな色づかいですが、地紋が弾ける赤を吸収し、陰影を持った落ち着きのある色に仕上がっています。豊かな波に気持ちがたぷたぷと満たされていくるようです。

《心のポケット》

先生の代表的なデザインです。心にポケットがあるんだって発想がとてもユニークです。心の中を覗いたって、たとえ自分の心の中だって、そんな簡単にわかったりできない。それはね、自分でも知らないポケットがあるからよ。そのポケットの中には何が仕舞われているのか、たぶん一生わからないかもしれない。でもある時ふと、そこに手を突っ込むと、あら、こんなもの、ここにあったのね、なんて。

《更紗》

この更紗の帯は、とっても出番の多くなる帯。季節を問わない更紗花、よく見るとお花たちは皆笑ってる。しょんぼりしたくなる日もあるでしょう。そんな時には、お着物着て、この帯締めれば、どんなコーデもバッチリ華やぐわけでございます。この地紋がさらに作品の素敵さを引き立ててくれているのです。

《モザイク》

このお花は、ガラスのお花。満開に咲き誇るお花はガラス。だからこそ、そんなに元気で華やかなのかもしれないね。割れないように、割らないように、いつまでも咲いていて欲しいと願う。割れ物注意!そして時々ピカピカに磨いてあげて下さいね。まるで誰かの心のように。そうすれば、いつまでも、晴れやかに咲いていてくれるはずだから。

《付下げ「森の音楽隊」》

秋の夜長、耳をすますと森の奥から聴こえてくる。優しくてかすかな音色たち。森の哲学者「ふくろう」さんたちの音楽会です。もの思う秋、長い夜の悩み事はふくろうさんが癒してくれるのです。音楽会のお代はどんぐりでかまいませんよ。居眠りしながらでも大丈夫。僕たちは夜通し演奏しますから、どうぞのんびりお付き合い下さいね。

ふくろうは「不苦労」。小紋感覚で楽しく着て頂けます。

実は、先生とお会いしたばかりの頃、当店のロゴマーク「柳に恋文、月兎」を帯に描いて下さいました。

友禅作家さんたちは、全ての工程をご自身が携わって制作されます。そのため、オーダーがとてもフレキシブルにお請けできます。描いて欲しいな、そんなアイテムがありましたら、まずはどうぞご相談下さい。また、ブログ内の過去作品は現在売切れになっているものが多いのですが、気になる作品がありましたら、お色違いでの制作も可能です。

期間中のみならず、どうぞいつでもご相談下さいませ。

秋晴れが続きますね。

いかがでしょうか、そろそろのんびり遊びにいらっしゃいませんでしょうか? 元気な作品を見ると、もりもり勇気が涌いて来るハズ!

何しろお出かけのしやすい季節になりましたから、お会いできますのをどうぞ楽しみにお待ちしております(*^^)v

 

(お知らせ予告)

※田邊先生は今年、創作活動50周年を迎えられます。

11月には、川越にてご自身の個展を開催予定ですが、その後12月になりましたら、50周年記念展を当店店内にて開催する予定でございます。その際には、帯のみならずお着物の展示やオーダー会も予定していますので、それもまた、ぜひ楽しみにして頂けましたら嬉しいです。

 

*営業日・営業時間*

火曜日~土曜日
11:00~
(当面)18:00閉店
(ご予約不要です)
時間外のご来店は事前予約承ります
お気軽に!

(日・月曜日:定休日)

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

Twitterタイムライン