青空もとむ。青空もとむ。

2020年7月15日

青空もとむ。

このところ、随分と青空に会えていませんね。皆さまのお住まいのところでは、いかがでしょうか?

青い色が恋しくて、ふと昔々を思い出してしまいました(^^;)

子どもの頃の夏休みの宿題に「空はどうして青いのか」というのがありました。小学校高学年だったかな。。

両親に聞いても全くわからず、たしか気象庁みたいなところに電話をしました。すると、おじさんが長々と説明してくれましたが、さっぱり興味がわきませんでした。

悩んだあげく、その宿題には、科学ではなくファンタジーを書いて提出しました。どんな物語だったのか・・・たぶん・・・ペンキ職人の子供が残念なことに死んでしまったのですが、雲の上で青空を描いている。お父さんは毎日青空を見あげて、彼が元気にしていること、腕をあげていることを楽しみに眺めている・・・みたいな(^^;)

残念ながら、このところの彼は・・・たぶん青色のペンキが無くなって、太陽の光の中から青色だけを取り出して、雲の上でせっせと色を作っている最中に違いないです。

今年の夏の青色はどんな色になるのでしょう、期待を込めて、本日はお空に浮かぶ雲を刺繍した帯を、夏ひとえのシャリシャリ小紋にあわせてみました。

明石上布「涼の彩り」

刺繍名古屋帯「吉祥雲」

ふわふわの雲のような柔らかな絹素材の名古屋帯です。ガーゼ素材のような触感ですが、しっかりとしていて、帯地としてのハリ感も心地よいです。

スケスケではありませんので、5月~10月頃までお召し頂けます。

色んな青を制作中!雲まで染める青い色。楽しくて縁起の良い吉祥運、丁寧な刺繍作品です。

シャリ感が大変気持ちの良い明石上布に染めた小紋です。絹素材です。

蒸し暑い季節には、シャリシャリッとした肌ざわりが嬉しいものです。ふわりと風を通す素材感は、この季節ならではの醍醐味です。

大胆なデザインですが、寒色系の大人の色を集めて、涼やかさと若々しさが美しく映える小紋です。

青色づくりに一役買いたくて、水色の帯締め、ターコイズ色の帯揚げをコーディネートしました。

ご年代を問わず楽しめる色合わせです。お空が今年の青色に染まったら、8月9月と青空の下へ、颯爽とお出かけ頂けるようになったら良いな、と思います。

そうそう、ペンキ職人のお父さんは、曇りや雨の空を描けるようになった少年を、それはそれは誇らしく思っているのでした。

青空が嬉しいのは、曇りや雨の日があるからで、少年はきっともう大人になって、お空の機微も描けるようになったのです。

それでも、そろそろ待ち遠しい。青空求む(^^;)v

 

◆お出かけ・ご来店がご不安な方には
※お手元ご配送による「事前確認」も承ります。詳細こちら(↓↓↓) お気軽にお問合せ下さい。

 

*通常営業しております*

火曜日~土曜日
11:00~
(当面)18:00閉店
(ご予約不要です)
時間外のご来店は事前予約承ります
お気軽に!

(日・月曜日:定休日)

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

Twitterタイムライン