元気ハツラツな「小千谷ちぢみ」元気ハツラツな「小千谷ちぢみ」

2020年5月13日

元気ハツラツな「小千谷ちぢみ」

今日も気温がグンと上がりました。もう半袖姿の方もお見かけするようになり、初夏の気分でございます。本日もハリキッテ、新作のご案内をいたします(*^^*)

何しろ暑い!ということで、今日の新作も「小千谷ちぢみ」です。シャリシャリとした麻、シボの立つ小千谷ちぢみ、汗ばむ季節になると、なんて快適な素材なのだろう!と、先人たちの知恵に感動してしまいます。

小千谷ちぢみ「格子柄」×本麻八寸帯

雪国小千谷の千年を越える麻織物の伝統と歴史の中で、江戸初期1670年頃に開発されたのが、この「小千谷ちぢみ」です。

タテ糸に強い撚りをかけることでシュワシュワっとしたシボを生み出した「ちぢみ織」。麻の清涼感に加えて、風通しの良さを実現した、蒸し暑い日本の夏ならではの織物です。

見るからに涼やかで、触ってみてもさらに心地よく、ご自宅で洗濯機洗いもOKです。うんと快適な夏をお約束できるお着物なのです!!

このポップで元気なデザインと配色は、京都のメーカー問屋さんのオリジナル作品です。色と柄をデザインして産地の小千谷にて織り上げられています。なので、ちょっぴり珍しい小千谷ちぢみになりました。

今年は断然「元気を出そう!」がキーワードになりそうで、こんな作品をご紹介してみようかなと思います。

明るいレモンイエロー×シルバーグレーの格子柄、墨茶のラインが効いています。派手?なように感じるかもしれませんが、色数が少ない分、そんなことはございません!夏、ならではの配色でカジュアルシーンを楽しく彩ります。

弾ける夏!今年はどんな夏になるのでしょう。身近な方と夕涼みはできるかな(*^^*) そんな時は半巾帯をあわせてラクチンにお過ごし頂きたいと思います。(画像の発色よりも実物はもう少し大人しいお色です)

※小千谷ちぢみ「格子柄」掲載ページ⇒こちらクリック

コーディネートの帯は、秦荘本麻八寸帯(アイボリー)です。秦荘(はたしょう)は、滋賀県湖東地区にあり古くから麻織物の産地であります。部分的に「羅」織を交えた透け感と軽やかさが魅力の気楽な麻帯!浴衣や綿麻の着物に気楽なコーデをお楽しみ頂けます。

ターコイズ色の帯揚げ、良く似合いました(*^^)v

※秦荘本麻八寸帯⇒掲載ページ⇒こちら

麻×麻のコーディネートには、長襦袢も本麻をあわせたいですね!

麻はあらゆる繊維の中で、最も発汗性の高い繊維です。着物も長襦袢も汗を逃がしてくれる麻ならば、きっと快適にお過ごし頂けます。

ちぢみ織物は、フワッと体から浮く感じになりますので、長襦袢も絹などの体にそうものよりも、同素材がおすすめです。

夏の長襦袢、洗えるからと言ってポリエステルではお体にさわります。本麻長襦袢は洗濯機で洗えます(*^^)v

※夏ひとえ長襦袢のページ⇒こちらクリック

この2カ月ほどは電車に乗るのも怖くて、どこにも行けませんでした!なんてお声もお聞きします。どこにも行かれない方のために、お家にお届けいたします。お気軽に《お手元事前確認》をどうぞご利用下さいませ。お問合せご相談も、気楽に何なりとお申し付け下さい。お待ちしております(*^^*)

 

 

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Twitterタイムライン