2020年5月11日
随分と気温が上がりました。誰も居ない店内にエアコンを初稼働させてみました(^^;)
まだ5月が始まって間がないですが、毎年この時期にはエアコンの試運転や衣更え。しばらく忘れていた夏の匂いを思い出し、ひんやりとした触感が心地よく新鮮に感じられる頃でございます。いかがお過ごしでしょうか?
本日は、夏の江戸小紋をコーディネートをしてみました!
新入荷の「江戸解」の帯も季節の風情たっぷりで、もうこんな季節が間近です。
絽江戸小紋「うずまき波文」
絽塩瀬友禅名古屋帯「江戸解」
水色の「絽」江戸小紋です。先日の記事でもご案内いたしました文様「うずまき波文」を染めています。クルクルと渦を巻き、外へ外へと広がる波紋は優しい涼感を誘います。
触るとヒンヤリとする絽の素材に染めています。絽の着物のご着用時期は6月10頃~9月10頃までとされていますが、昨今の気温上昇では、6月初~9月20頃のお彼岸前まで活躍しそうでございます。
実はこちらの江戸小紋、商品ページにはこれまでご紹介ができておりませんでしたが、この度思い切って掲載しました。そして、掲載していきなり特別価格でのご案内でございます。
何しろコロナの影響でお着物のお仕立て期間が通常よりも長くなっております(今すぐですと6月下旬お届け)。先行きの分からぬ日々ですが、夏の準備をすると気持ちが空へと立ち上り、体さえふわりと軽くなるような気分になります。今年の夏、どうか何卒、爽やかで穏やかな夏でありますように、願いを込めて。
絽江戸小紋「うずまき波文」売切れとなりました。ありがとうございます。
絽塩瀬友禅染め名古屋帯「江戸解」
御所解と江戸解?どう違うのでしょう?
実はルーツは同じです。公家の王朝文化や文学を雅に描いた御所解が江戸に渡り、武家の女性が好むようになってから、贅沢な刺繍や染めを大胆に施した御所絵巻のような図案が、次第に、今に見る御所解のように清楚な華やかさが描かれる御所解となり、やがて江戸ではそれを江戸解と呼ばれるようになりました。
さらに江戸の末期には江戸市中の女性にも着られるようになると、季節の草花に水辺を配し、網干や漁師船など自由な風景画が生まれ、京風の御所解に対して、小粋で小付けな江戸解として発展してまいりました。
なるほど、素朴でありながらも江戸女性の好む、知的で小粋なデザインです。流水を多用することから、波柄も多く描かれるようになり、夏の水辺の風景としても、情緒たっぷりです。
このカラフルなお色づかいも気に入っております。この夏の新作です!
うふふっな清涼感、心に沁みる古典の調べ、心を満たし癒してくれる世界は、どんな時でも大事にしたいものでございます。
お店は予約制にて営業を開始しておりますが、とはいえ都内は緊急事態宣言下にございます。お出かけには躊躇されることが多いかと思いますので、お手元にお品をお届けする「事前確認」を承っております。どうぞお気楽にご相談下さいますようお願いいたします(*^^)v
このところずっとスーパーが5時や6時に閉店してしまうので、早速駆けつけなければなりませんが・・・お店の外まで行列ができており、毎日のご飯を用意することさえも負担の多い仕事になってしまいました💦皆さまはどのように、やりくりされていらっしゃるのでしょう・・・。
そういえば先日、リモートワークで運動不足の夫が買い物について来るというので参りましたが、店内は1人しか入れないんだからね!ということで、お外待機を命じて買い物を終えて戻ると、所在投げにスマホをいじくる夫の隣に、トイプードルが2匹、路上の柵に繋がれてお母さんの帰りを待っていました。夫とワンコたち・・・同じじゃん!思わず笑えてしまって仕方ありませんでしたが、その後、運動不足解消のため遠回りして、散歩して帰りました。ワンコではなくて、夫を連れて(^^;)
日常のペースが狂いまくる大変な日々でございますが、一日一日を笑って過ごせますように!明日もまた、ここで元気にお会いいたしましょう!!
お問い合わせはこちら