2020年3月11日
今日は20度を超えて気温が上がり春の陽気となりました。袷の紬に道行コートのお客様はお扇子でパタパタ、ホント汗がじんわりわいて来る日でございました(*^^*)桜が急いで蕾をふくらませているようです。皆さまのお住まいのところではいかがでしょうか。
さて本日は、新入荷の名古屋帯をコーディネートしてみました!ひとえの季節までずっと使える、軽くて美しい名古屋帯です。
泰生織物名古屋帯「七宝ぼかし文」
泰生織物さんと言えば、西陣証紙番号8番という老舗。伝統的な重めの袋帯から上品で美しいモダンな帯まで、独自の技法で現代に生きる帯を制作されている織元さんです。
本日ご紹介する名古屋帯は泰生さん独自技法で織り上げられた「水衣(みずごろも)錦」というシリーズの名古屋帯です。水衣錦の特徴は、平織の生地の上をよろけるように走る経糸です。
画像ではわかりづらいかもしれませんが、下の画像をビヨ~ンと大きくしてみて下さい。よくよく見ると、細い糸がよろけるように走っています。これによりまるで水が流れるような清々しい風情を感じさせてくれるのです。
2種類の、しかも糸の張り具合の違う経糸を織りこなすことは至難の技です。このひと手間が老舗泰生さんのプライドなのかなと思います。
決して爪が引っかかったりすることはありません。軽めで締めやすく、ひとえのコーディネートにももおすすめの上質で美しい帯です。
※泰生織物名古屋帯「(水衣錦)七宝ぼかし文」商品ページ⇒こちら
本日のコーディネートは友禅の小紋にあわせてみました。美しくて上品!ちょっぴりうふふっなコーディネートができました!
友禅小紋「イスラム華紋」
×水衣錦名古屋帯「七宝ぼかし文」
小紋ですがお茶席にもお召し頂ける上品な手描き友禅の小紋です。繊細な華紋をあしらったドレス感のあるモダンな小紋。ひとえ仕立てにしても素敵です。
藍色の帯揚げに陶器の白色の帯締めをあわせてみました。上品で清々しい大人のコーディネートがきれいです(*^^)v
今日はもう薄物コートでも良いぐらい。ですが週末からまた気温が下がるかもしれないそうで、冬のコートのお片付けはもう少しお待ち下さいね。何しろ今は風邪をひいては大変ですから。体調管理にはどうかお気をつけてお過ごし下さいませ。
余計な私ごとですが、今日ちょっぴり嬉しいことがありました。いつもお世話になっている宅急便のヤマトさんからバレンタインのお返しって、クマさんの形のクッキーを頂戴しました(*^^*)。ちょっと早いけど僕14日お休みなんで、とのこと。毎年2月には日頃のお礼にとチョコをお渡ししているのですがお返しは初めて♪屈強なヤマトさんがクマさんのクッキーを買っている場面を想像してちょっと嬉しくなりました。
日々小さなことに感謝して、優しい春を迎えたいものでございます。そろそろどうぞ、お目にかかれますのを楽しみにお待ちしております。
※お家でお品を見ることができる「お手元事前確認」のご案内は⇒こちら
<営業時間>
(しばらくの間午後6時閉店)
火・水 午前11:00~午後6:00
木・金・土 午前11:00~午後7:00
定休日:日曜日・月曜日
お問い合わせはこちら