2020年2月29日
*お知らせ*
毎年3月上旬にご案内しております「東京友禅『染芸展』(3/6-8予定)」は新型コロナウィルス感染防止対策のため一般公開中止となりました。当店でもおなじみの田邊慶子先生や染谷洋先生の新作が発表される展示会で楽しみにされていた方もいらっしゃるかと思いますが、また後日機会を見つけて素敵なお品のご紹介をさせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は2月29日、2月のおまけの日でございます。今年はうるう年なのですね。うるう年では太陽の周期と暦とのズレを調整するために2月が一日多くなります。つまり今日は調整日ということです。のんびり微調整なされましたでしょうか。
本日は、江戸小紋の文様の中から「宝尽くし」をピックアップしてみました。宝尽くしは私たち人間の願いや夢を集めた文様です。大陸から伝来し古くから様々なものに描かれてきました。みんなの素直な思いを集めたユニークな文様として現代でも愛され続けています。
「宝尽くし」の文様は色々なバージョンでご用意をしています。画像は見本キレを撮影しています。当店ではお一人お一人のお好みのお色でお誂えをお受けいたしております(*^^)v
錐彫りの宝尽くし
小さな点々で描いた可愛いお宝が満載の江戸小紋文様です。宝尽くしの中では最もご注文の多い柄ゆきで、コロコロと丸くてお宝の一つ一つがわかりやすいのも人気です。墨黒に染めたや、明るいラベンダーで染めた方も、色んなお色で愛らしいお宝尽くしをお染めしました。
こちらも錐彫りの宝尽くしです。上記のタイプよりもお宝が大振りです。こちらも浅葱色や濃い紫などお好みのお色で素敵な宝尽くしをお染めしてまいりました。
宝尽くしのお宝とは
ありがたい絵巻物や宝の地図「宝巻」
振ると欲しいものが出る「打ち出の小槌」
きっとお宝が満載の蔵の「鍵]
透明人間になれる「傘」と「蓑」
望めばなんでも叶う宝の玉「宝珠」
目方を計り貯蓄を増やす「分銅」
幸せと長寿のお守り「七宝」や「亀甲」
手に入らない魔法のお薬「丁子」
などなど
宝尽くしの中で最もご質問の多いお宝は「丁子(ちょうじ)」。丁子は中国から伝来の希少品で、香料でもあり薬草でもあり、かつてはとても貴重なお宝とされていました。今ではカレーなどの香辛料に使われたりするようです。家紋にもなっています。
かつて丁子は生薬として貴重なお薬でもありました。地球上では次々と新しい病気が生まれて魔法のお薬が間に合わない状況になっています。ならばこのお宝にお願いしたい(↓)
「宝珠(ほうじゅ)」は火が燃えているように見える火の玉。思い通りのものを出してくれたり、病気や苦しみも治してくれると言われています。今みんなが一番欲しいもの宝珠。魔法のお薬をどうかお願いしたいです。
道具彫りの「宝尽くし」
型彫りの刃先の形を整えて彫り抜く道具彫りの型紙を染めています。お宝のシルエットが可愛らしく浮かぶ文様です。不思議なことに今までオーダーを頂いたことがありません。染め上がりはモダンな印象でもあり、でもよく見ると一つ一つは宝尽くし。個人的には好きな文様ですが。
お誂えには、染めに1か月半・お仕立てに1か月半を頂戴しています。誂え染めの前に30㎝ほどの試し染めも承っておりますが、試し染めご希望の場合はさらに2-3週間を要します。
このところ、お茶会が延期になったり、お芝居が中止になったりと、色々と我慢の時となっております。この春は自由にお着物を楽しめそうにないかも…なんてションボリされている方もいらっしゃるようですが、こういう時には秋の装いをゆっくりご相談頂けます。
私たちの願いを込めた「宝尽くし」。お仲間入り頂くと、色んな夢が叶います。
来週ものんびりお店番をいたす予定でございます。お時間がありましたらどうぞゆっくりおしゃべりいたしませんか?
日曜日・月曜日は定休日を頂戴いたします。お休み明けに元気にお目にかかれますのを楽しみにしております。
<営業時間>
火・水 午前11:00~午後6:00
木・金・土 午前11:00~午後7:00
定休日:日曜日・月曜日
お問い合わせはこちら