三才山紬・伊那紬の楽しいコーデ三才山紬・伊那紬の楽しいコーデ

2020年2月12日

三才山紬・伊那紬の楽しいコーデ

信州の紬織物の歴史は深く古くから家内産業として営まれてきました。また自生する植物を使った草木染めも信州の紬ならではです。本日は信州伊那の「伊那紬」そして三才山の「三才山(みさやま)紬」の楽しいコーディネートをご紹介いたします。

今週は~2/15(土)まで
織一会展(結城と草木染め紬&大島紬)

開催いたしております!

紬のお着物はフォーマルな場面には不向きです。でも、お着物を身近にそしてより豊かにしてくれる紬織物はお着物ライフに欠かせないアイテムでございます。好みの帯を存分に楽しめるのも嬉しい作品たちをご紹介いたします。

三才山紬×型絵染名古屋帯「みちばたの花」

三才山(みさやま)紬は、長野県松本市の山間部・三才山集落にある横山さんの工房で制作されている紬織物です。横山俊一郎さんがご家族で営まれる工房では裏山の草木を採取してこつこつと自然の色を織物にうつし素朴で味わい深い作品が作り続けられています。今回の作品は「栗」と「山漆」で染めた優しい色合いの格子縞です。

三才山紬はヨコ糸は手つむぎの真綿タテ糸は生糸で織られています。そのためほっこりとするのに肌さわりはサラサラと心地よく、足さばきも良いので単衣でお召しになられる方も多くいらっしゃいます。私も長年単衣で愛用していますがバタバタと重労働の多いお店番にも丈夫で涼やかな着ごちの良さを気に入っています(*^^)v

栗色の優しい格子縞は淡いやわらかな色調で単衣の季節にも心地の良い清々しいお着物です。懐かしいギンガムチェックのイメージとはひと味違うい、上品な色彩の美しさと格子柄の可愛らしさは伝統的なお着物スタイルにも大変よく似合う美しいデザインです。

手つむぎの糸を灰汁精錬し草木で染める。そして手織りで織り上げて行く全ての工程において人の手が寄り添う作品には何ともいえない愛おしさを感じさせてくれるものです。飽きることなくお召し頂けるお着物です。

関美穂子作型絵染「みちばたの花」

タレ柄は無地でも柄でもご指定頂けます。こちらはタレ無地のお太鼓イメージ。無地色はターコイズブルー!

この度の「織一会展」を開催するにあたり、この型絵染の帯がとても気に入ってしまいお取引先様にお願いしてお招きいたしました。

私ごとですが、毎朝の通勤路は裏通りの小道です。毎日下を向いて探しているのは道端の花。お花屋さんの軒先に並んだ煌びやかな花よりも道ばたに咲く名もなき花が好きです。アスファルトの割れ目や塀のすき間からも、ひょこっと覗く小さな花と目が合うと思わず嬉しくなって立ち止まってしまいます。

「たくましさ」と「しなやかさ」というのはもしかして同義語なのかなと時々思ってしまいます。しなやかでなければたくましくはなれないのかな、たくましいからしなやかなのかな、地に足付けて風に吹かれる花を見ているとつくづくそう思います。

こちらはタレ柄のお太鼓イメージです。

伊那紬×結城紬八寸帯

伊那紬は信州伊那地方で織られている紬織物です。伊那では比較的ポップで軽やかなデザインのものが多くつくられています。こちらはグレーとレモン色の爽やかな横段の縞が冴えるデザイン。

草木染めのほんのりとした春かすみのような柔らかさ、軽やかな爽やかさが目を引くワンピースのような紬の着物です。愛らしい着姿でお出かけの楽しくなる褒められ着物です。

タテ糸生糸、ヨコ糸手つむぎ真綿は三才山紬と同じですが、伊那紬はタテ糸に真綿をからめているので真綿感をより感じる織り上がりになります。大変に丈夫でしなやかな紬織物です。裾の足さばきを考慮すると単衣よりも八掛を付けた袷仕立てがおすすめです。ほっこりと軽やかにお召し頂けます。

気持ち晴れ晴れとスキップしたくなりそうな伊那紬(#^.^#)

結城紬(高機)の八寸帯です。しっかりとした織上がりでざっくり結んで頂けます。結城紬の帯は私も愛用していますが、着崩れがありません。ピタッと決まって心地よく、急いでお出かけ準備をする時にもとても重宝いたします。

色々盛り沢山にご案内をいたしておりますが、いかがでございましょうか?ご見学やご試着、お問合せも大歓迎でございます。

結城紬・大島紬・信州や越後の紬織物が集まる貴重な機会でございます。何しろお店番はいつものようにヘナチョコ店主の私だけでございます。

結城紬の手機と高機ってどう違うの?本場大島の色々な柄をたくさん見てみたい!などなど、何もご心配なさることなく、どうぞお気軽にお出かけ下さいますように。

気温が上がり始めました。今日はコートを手に持たれていらっしゃる方もあり春が近づいてきたのですね。寒暖差あるようで、どちら様もどうかお気をつけてお過ごし下さいませ。

 

2/11(祝・火)~2/15(土)
織一会展(結城と草木染め紬&大島紬)

※期間中お仕立て代無料
お仕立て不要の場合は10%OFF

<営業時間>

火・水   午前11:00~午後6:00

木・金・土 午前11:00~午後7:00

定休日:日曜日・月曜日

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

以前のブログ「店主のつれづれ日記」➨https://somesan.exblog.jp/

店主の個人ブログ「ほわもわ」➨https://howamowa.com/

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

Twitterタイムライン