帯屋捨松×結城紬帯屋捨松×結城紬

2020年1月18日

帯屋捨松×結城紬

今日は表参道でも雪が降りました。今季はじめて雪を見たような気がします。寒い一日でしたが、お風邪めされていませんでしょうか?

店内はポカポカにしておりますがお外の寒さは今季一番で静かな土曜日でした(^^;)しかし、来週は暖かい一週間になりそうです。気を取り直して新作展!どうぞお出かけ下さいませ。

来週1/25(土)まで 新春新作おひろめ展

期間中は新作もお仕立て無料で承ります(*^^*)

さて本日は、ポップな愛らしさが人気の「帯屋捨松」謹製名古屋帯の新入荷作品をコーディネートいたします。本日のコーディネートは素敵な逸品紬です。どうぞ記事後半までゆっくりご覧くださいませ。

織名古屋帯「テキスタイル花蔓文」

晴れやかなデザインが人気の帯屋捨松さんは和装の意匠の中でも独特の世界観を繰り広げて多くのファンを魅了していますが、実はなんと創業150年を超えるという西陣の中でも老舗中の老舗の織元さんです。可愛らしいカラフルな色柄は、古い歴史と伝統を礎に現代へと継承され、そして現在も発展を続けている成果です。

寒色系のセピア色に何とも可愛いお花たち。でもよく見るとお花はみんな蔓で繋がっています。デザインとしての完成度を高めるため古くからあしられてきた蔓文様ですが、それだけではなくて蔓はスクスクと伸びて巻き付いて行く様子から、継承や発展、子孫繁栄の縁起の良いモチーフでございます。

モダンの中にも奥深い伝統の想いを織り込んだ帯。コーディネートの印象をガラリと変えてくれる新年新入荷です。

さて本日は、当店では珍しい結城紬のお着物にコーディネートしてみます。

実は来月の2/11(火)~15(土)は年に一度の「織一会展」を予定しています。

当店は、常時「江戸小紋」のオーダー染め(おあつらえ)を承りつつ、染めのお着物を中心としたセレクトコーディネートをご提案しておりますお店です。そのため織のお着物については常時は少量のセレクト作品のみしかご案内できておりません。しかし、お着物好きな皆さまには紬だってとっても出番の多い大事なアイテムです。

そこで、年に一度は選りすぐりの紬織物を店内に招いてお目の肥えたお着物通さんにもワクワクして頂ける「織一会展」を開催しております。

今年は、本場結城紬・真綿の手織紬・大島紬を選りすぐってご案内する予定です(*^^*)

むむむっ本場結城紬(#^.^#)ちょっと気になりますね。実は私もかねてより、お店で結城紬をご紹介できる時があればいいな、と思っておりましたが今年はいよいよその時到来です。

今回の新作展では来月の催事に先駆けてちょこっとだけ先出紹介を始めさせて頂けることになりました!

あれ?あまり見かけることのない、優しいパステル系ねと思われましたか(*^^*)

とかく濃い茶・墨・紺などの地色の多い結城ですが、高価なものなのに何となく普段着っぽいイメージが強くなり気が引けたりしませんか?そこで、現代に生きるお着物世代は、もっと柔らかに美しく着こなして頂いてもいいんじゃないかな。お洒落なフレンチもコンサートも優しいお色の着物はきっと褒められそう、そんな思いからお店に招いたお品です。

今回のおひろめ会では、桜色と檸檬色の2色をご紹介します。手紡ぎの糸を染めていますので染めのお着物と発色が違います。その風合いもまた何とも言えぬ心地よさです。

 

今回の新作おひろめ会にてご紹介いたしますのはどちらも伝統的な「地機(イザリ機)」織の結城紬です。証紙はこちら(↓)

結城紬は重要無形文化財(地域文化財)として指定されていますが、その指定要件は「手つむぎ糸であること、手くくり絣であること、地機織り」であることです。この度ご紹介の結城紬はその要件を満たした、まさに重要無形文化財指定の本場結城紬です❣ 本物にこだわる当店が満を持して自信を持ってお勧めするお品でございます(^^;)

こちらは爽やかな檸檬カラー。なんだか単衣にもイイみたい!

でも結城紬ってほっこりとした袷のイメージが強いですよね。それ実は湯通し(地入れ)の際の糊落としの加減によって、ハリ感を残す単衣と柔らかくする袷、専門の地入れをさせて頂きますので、袷・単衣どちらでもお楽しみ頂けます。

細やかな絣柄が可愛らしい、なかなか出会うことのできない逸品です。

本日ご紹介する2点とも、織の風合い、微妙なお色の加減、ぜひとも実物をお手にとって頂きたいお品です。もちろんいつものようにお気軽にご試着も頂けます。(どちらも一点ものです。2月催事の前でもお嫁入りできます)

お着物通さんの憧れ着物「結城紬」、すでにご体感されている方ならきっとご存じかと思いますが、肌ざわりの気持ちよさ、心の充足感、良いものを手元に残していけるという満足感、あらゆる心地よさを実現してくれるお着物でございます。

気持ちの弾む帯屋捨松さんコーディネートで、春よ来い♪

※帯屋捨松名古屋帯「テキスタイル花蔓文」詳細⇒こちら

※ご紹介の結城紬のお値段はどうぞお問合せ下さいませ

*ひとり言:本場結城紬、本当はもっと他にもバックヤードに来ているんです。でも来月「織一会展」(2/11-15)の際にジャジャじゃーんとご紹介したいから今からブログでご紹介できなくて…でも、2月の日程はお忙しいとか、早く見てみたいとかいうご希望がありましたら、ご来店の時にちょこっと耳打ちしてくださいね(*^^)vただメールでの画像撮影して送って依頼は今しばらくお受けできないのでお許しください。 

 

さて、雪は雨にかわり、そろそろ上がってくれるでしょうか。日曜日も引き続きこの寒さが続きそうです。1月半ば、どちら様もどうぞご体調管理にお気をつけてお過ごし下さいますように。

日曜日・月曜日と定休日を頂戴いたしますが、火曜日からパンパカパ~ンな新作展、どうぞ遊びにいらして下さいませ。お目にかかれますのを楽しみにお待ちしております。

 

※期間中のお仕立てサービスについて

通常お仕立てについてのサービスです。高級仕立てや名古屋帯の平仕立てなどご指定がある場合は別途追加料金がかかります。裏地代やガード加工代別途。お仕立て不要の場合は5%引きでご案内いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

サイト内でお買い物される場合は、まずはクリック頂けましたら追ってお仕立てのご希望やサービス価格などご案内をさせて頂きます。商品ページ未掲載のブログ内ご紹介商品はどうぞお問合せ下さい。

<営業時間>

火・水   午前11:00~午後6:00

木・金・土 午前11:00~午後7:00

定休日:日曜日・月曜日

お問い合わせはこちら

検索

つれづれ日記「恋衣」について

つれづれ日記「恋衣」
について

店主ブログでございます。
お店でご紹介しているお品や楽しい催事のことはもちろん、お着物周りのお話から、日々思うことや趣味のお話まで、徒然なるままに綴っております。
“恋衣(こいごろも)”とは忘れられない恋のこと。気になるお品やお話などがありましたらどうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

旧ブログ
「店主のつれづれ日記」はこちら

お問い合わせはこちら

カテゴリー

おあつらえバナー

カレンダー

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

Twitterタイムライン